SEKIRO(せきろう/隻狼)の数珠玉の全40箇所の入手場所一覧です。SEKIRO(せきろう/隻狼)での数珠玉集めの参考にしてください。
数珠玉の全40種の入手場所一覧
拾って入手する数珠玉(10個)
入手エリア | 入手場所 |
---|---|
![]() 拡大する 1.大手門出丸 | 大手門出丸の階段(大手門の鬼仏の後ろ方向)を登った先の大きな城に入る。2階から天井に向かって鉤縄を掛けて進んだ先の宝箱から入手。 |
![]() 拡大する 2.落ち谷 社下の谷 | 鬼仏「社下の谷」の張り付いて進む壁の先に落ちている。 |
![]() 拡大する 3.平田屋敷 渡り廊下 | 鬼仏「渡り廊下」のすぐ近く。屋敷に入ってすぐ左の廊下を進む。奥の掛け軸に張り付くことで作動する隠し扉の先で、宝箱から入手する。 |
![]() 拡大する 4.武者侍り | 鬼仏「武者侍り」からスタート。廊下を渡って、部屋の中にある掛け軸に張り付くと隠し部屋に入れる。その先の宝箱から入手する。 |
![]() 拡大する 5.鉄砲砦 | 鉄砲砦のジラフと戦った部屋の床下から洞窟に向かう。入り組んだ道を鉤縄で進んだ先に落ちている。 |
![]() 拡大する 6.境内 | 鬼仏「境内」からスタート。滝が流れる池の中を潜って入手する。 ※葦名の底の破戒僧を倒すと、潜水が可能になる。 |
![]() 拡大する 7.毒だまり | 鬼仏「毒だまり」からスタート。シラハギが居た場所のすぐ左奥に鉤縄を掛けて進む。連続壁蹴りで外に出た後、大仏の頭の上に登ると数珠玉が落ちている。 |
![]() 拡大する 8.水生村 | 鬼仏「水生村」からスタート。村中心の池に潜って、底に有る宝箱から入手する。 ※葦名の底の破戒僧を倒すと、潜水が可能になる。 |
![]() 拡大する 9.輿入れの岩戸 | 鬼仏「輿入れの岩戸」からスタート。背後の坂を下ったところにある家の床下に侵入。床に張り付くと家の中に入る。一度外に出て、鉤縄で屋根裏に上ったところに数珠玉がある。 |
![]() 拡大する 10.源の宮 餌やり場 | 鬼仏「餌やり場」からスタート。正面の水の中を潜って奥に進む。首無しがいる場所の近くにある宝箱から入手 ※葦名の底の破戒僧を倒すと、潜水が可能になる。 |
購入して入手する数珠玉(1個)
入手エリア | 入手場所 |
---|---|
![]() 拡大する 11.捨て牢入り口 | 鬼仏「捨て牢入り口」のすぐ近く。供養衆から購入する。 |
ボスから入手する数珠玉(29個)
入手エリア | 入手場所 |
---|---|
![]() | 城下外郭 城門路にいる「侍大将 河原田直盛」を倒す ▶河原田直盛攻略はこちら |
![]() | 城下外郭 虎口階段にいる「赤鬼」を倒すと入手 ▶赤鬼攻略はこちら |
![]() | 城下外郭 虎口階段にいる「侍大将 山内典膳」を倒す ▶山内典膳攻略はこちら |
![]() | 屋敷通りの竹林にいる「忍び狩り 弥山院圓真」を倒す ▶弥山院圓真の攻略はこちら |
![]() | 竜泉川端 平田屋敷にいる「うわばみの重蔵」を倒す ▶うわばみの重蔵攻略はこちら |
![]() | 葦名城「大手門の大丸」 |
![]() | 葦名城本城「葦名流伝場」 |
![]() | 葦名城「水手曲輪」 |
![]() | 葦名城「水手曲輪」 |
![]() | 落ち谷「落ち谷」 |
![]() | 落ち谷「奥廊下」 |
![]() | 金剛山「修験道」 |
![]() | 葦名の底「毒だまり」 |
![]() | 葦名の底「水車小屋」 |
![]() | 葦名の底「毒だまり」 |
![]() | 葦名城本城「葦名流伝場」(内府襲来) |
29.長手の百足 仙雲 | 金剛山「境内」 |
30.赤鬼2 | 葦名城本城「武者侍り」 |
31.うわばみの重蔵2 | 平田屋敷「主殿」(義父の守り鈴) |
32.宮の桜牛 | 源の宮「花見舞台」 |
33.赤備えの重吉 | 葦名城「虎口階段」(内府襲来) |
34.淤加美の長 静 | 源の宮「大桜」 |
35.鬼庭主馬雅次 | 葦名城「水手曲輪」(内府襲来) |
36.孤影衆 槍足の正長 | 葦名城「白蛇の杜」(忍軍襲来) |
37.孤影衆 槍足の正長2 | 平田屋敷「竹林坂」(義父の守り鈴) |
38.孤影衆 忌み手 | 葦名城本城「葦名流伝場」(忍軍襲来) |
![]() | 葦名の底「隠し森」 |
40.松本内蔵佑 | 葦名城本城「葦名城本城」 |
落ち谷 社下の谷
※中ボスからの入手ではありません。
鬼仏「社下の谷」から真後ろに進む

鬼仏「社下の谷」からスタートし、真後ろに向いて進む。
崖を鉤縄で飛び移る

崖を鉤縄で飛び移って移動する。地面に立った状態からでは鉤縄は届かないが、向こう側に向かってジャンプすれば届く。飛び移った先には敵が2人いるので、注意しよう。
反対側の足場に飛び移る

敵を処理したら、谷底を挟んで反対側の足場に飛び移る。壁を蹴ってぶら下がれば、よじ登れるぞ。その後、もう一段上に登る。
壁に張り付いて進む

登った先で細い道がある。壁に張り付いて進もう。
進んだ先に数珠が落ちている

壁に張り付いて進むと、「葦名城 城下」に出る。下に広がる広場に、数珠玉がそのまま落ちているので、降りて拾おう。付近に1人、銃を持った敵がいるので油断は禁物だ。
取り逃した数珠玉の集め方
賽銭箱で購入する

荒れ寺の死なず半兵衛横にある「賽銭箱」では、取り逃したアイテムを購入できる。数珠玉は2,000銭前後で取り逃した分だけ購入可能。
数珠玉とは?効果を解説
体力と体幹の上限を上昇できる
数珠玉は4つ集めて鬼仏に供えることで体力と体幹の上限をできる。4つ集まったらすぐに鬼仏に供えておこう。
ボスクラスの敵から入手
数珠玉は、ボス/中ボスクラスの敵を倒した時に入手できる。それぞれ攻撃に特徴のある強敵なので、有利に戦える忍具やスキルは用意しておこう。
ボス・強敵攻略一覧はこちら一部ボス入手以外のものもある
一部だが、ボスからの入手ではなく、探索中に拾って入手できる数珠も存在している。
ログインするともっとみられますコメントできます