SEKIRO(せきろう/隻狼)の、竜泉川端 平田屋敷の屋敷通り〜竹林坂の攻略チャートです。目的地や道中の攻略も解説しているので、SEKIRO(せきろう/隻狼)の攻略の参考にしてください。
前後の攻略はこちら(過去編)
ストーリー攻略一覧はこちら屋敷通り攻略チャート

攻略チャート
1 | 鬼仏「屋敷通り」の右の塀を越えて進む |
---|---|
2 | 大きな焚き火を調べて「火吹き筒」を入手 |
3 | 火吹き筒を手に入れた区画の奥に進み、通りに出る |
4 | 通りに出たら、一旦左に進む(鬼仏があった方に戻る形になる) →閉ざされた門を開けておく(※門の先には進まない) |
5 | 通りを奥へ進み、途中右のお堂から「飛び猿の忍び斧」を入手 |
6 | さらに通りを奥に進む、階段で松明を持った敵が来るので待ち伏せして倒す。 盾を持った敵は無視していい。 |
7 | 奥に進み、鉤縄で木→お堂の上に登り、身を隠す |
8 | 雑魚敵を隠密で一体ずつ倒す |
9 | 中ボス:弥山院圓真と戦闘 ※無視はできない |
10 | 撃破後、奥にある鬼仏「竹林坂」と対座 |
攻略のコツ・ポイント
焚き火を調べて火吹き筒を入手

大きな焚き火の中に、「火吹き筒」が落ちている。この忍具は、荒れ寺で義手忍具を作る素材となる。周りにいる敵を排除してから入手しよう。
火吹き筒の入手方法と使い道はこちら火吹き筒を取って奥の細道から通りへ

火吹き筒を取った焚き火のすぐ近くに、上の画像のような細道がある。ここから通りに出れる。
通りに出て門を開けておく

通りに出て左に行くと、閉ざされた門を開けられる。門の先に進むと来た道に戻ってしまうため、進む必要は無い。だが後でやり直す際などに、通りを真っ直ぐ進めるようになる。
お堂から「飛び猿の忍び斧」を入手

2つ目の通りで塀を越えて右側に降り立とう。小さなお堂があり、開くと義手忍具の素材となる「飛び猿の忍び斧」が入手できる。
仕込み斧の入手方法と使い道はこちら中ボス戦:忍び狩り 弥山院圓真

攻略のコツ
- 周りの敵を倒しておく
- 忍殺でゲージを1本削る
- 突きは見切りで対処
先に周りの敵を倒しておく

弥山院圓真との戦闘中に敵が来ると厄介なので、先に忍殺で1人ずつ倒しておこう。このとき、弥山院圓真に気づかれないように離れた場所で倒すこと。敵を倒すごとに鉤縄でお堂の上に避難しよう。
背後忍殺でゲージを削ろう

弥山院圓真は、気づかれなければ背後忍殺でゲージを1本削れる。一定のパターンで歩いたあと草むらの前で足を止めるため、そのスキに忍殺しよう。
「見切り」があると戦いやすい

弥山院圓真と戦う前に、鬼仏で「見切り」スキルを習得しておこう。「見切り」は、敵の突きをいなして体幹へダメージを与えるスキルだ。突きに合わせて前方へステップを踏めば発動できる。
ログインするともっとみられますコメントできます