「シヴァーナミッドレンジ」デッキの最新デッキレシピの記事です。「シヴァーナミッドレンジ」デッキの特徴や立ち回りも掲載しているので、「シヴァーナミッドレンジ」デッキを使用する際の参考にしてください。
シヴァーナミッドレンジの評価

評価点 | 9.0/10点 |
---|---|
扱いやすさ | ★★★・・ |
ドラゴンの破壊力で圧倒
高いステータスを持つ「ドラゴン」カードを中心に戦っていくビートダウンデッキ。デマーシアに優秀な「ドラゴン」が大量に追加されたことにより、構築の幅が大きく広がった。
シヴァーナミッドレンジのデッキレシピ
サンプルデッキレシピ
![]() | 24枚 |
---|---|
![]() | 16枚 |
デッキコード | ![]() |
---|
カード名 | コスト | 枚数 |
---|---|---|
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 2 | 3枚 |
![]() | 3 | 3枚 |
![]() | 4 | 3枚 |
![]() | 4 | 3枚 |
![]() | 5 | 3枚 |
![]() | 5 | 3枚 |
![]() | 5 | 3枚 |
![]() | 8 | 2枚 |
![]() | 15 | 2枚 |
シヴァーナミッドレンジの立ち回り
ストライク系スペルがカギ
2種のチャンピオンのレベルアップや「フューリー」の起動のために戦闘によって相手をキルすることが最も重要となる。果たし合いをはじめとするストライク系スペルをいつでも使えるように、スペルマナの温存を意識したい。
中盤からアドバンテージを維持し続ける
ドラゴン軸ではあるものの1枚で大きく戦況を変えるカードは少ないので、中盤~終盤にかけてどれだけ多くのドラゴンを展開できるかが勝負の分かれ目となる。チャンピオンのレベルアップを急ぎすぎずに、有利トレードで盤面優位な状態を維持し続けることが大切だ。
LoR攻略リンク集
LoR(ルーンテラ)環境デッキ

LoR(ルーンテラ)カード一覧

ログインするともっとみられますコメントできます