仲間になったモンスターで頂点を目指せ!
広告でよく見る美少女RPG『天啓パラドクス』にて、ゲーマー必見の”超面白コンテンツ”が実装!

▲ 少女・マカロンが主題歌を歌い上げるこの広告を目にした人は多いはず。
EXNOAとKMSのタッグで贈る3DタクティクスRPGの『天啓パラドクス』(通称:テンパラ)。TwitterやYouTubeの広告でなにかと本作を見かける機会は多い。
可愛らしい美少女イラストについつい視線が泳ぎがちになるが、フタを開けてみると実は本格的に作り込まれた“美少女RPG”であるのをご存知だろうか?

副題を“少女と魔物のタクティクスRPG”としているだけあり、個性豊かな「美少女」と「モンスター」が織りなす本作。倒したモンスターを仲間として育てるほか、バトル中に呼び出し共闘することも可能。さらに「配合システム」まであるから新たなモンスターが誕生させられる。
もちろん主軸となるバトルはユニットの役割に応じたロールプレイ要素に加え、フィールドギミックや巨大ボスとのバトルなど、幅広い戦略が味わえるのも魅力。

そんな本作には2023年2月27日に配信された大型アップデートにて、新コンテンツ「モンスターアリーナ」が実装された。今まで戦いをサポートしてくれたモンスターの活躍の場がさらに広がるやり込み要素となっている。
まずは初めてゲームを知った方のために、あらためて『テンパラ』の魅力を振り返りつつ、待望の新コンテンツについてご紹介していこう。

プレイヤーたちの好みに刺さること間違いナシ!?
あらゆる“属性”の美少女たちを網羅!
プレイヤーたちの好みに刺さること
間違いナシ!?
あらゆる“属性”の美少女たちを網羅!
あらゆる“属性”の美少女たちを網羅! プレイヤーたちの好みに刺さること
間違いナシ!?
あらゆる“属性”の美少女たちを網羅!

作中で目を引くのは、やはり“多様性”という表現がこれ以上にないほど適切な美少女キャラクターたち。
ツンデレ幼なじみに健康的なおっとり美女、謎だらけのロリっ娘など、あらゆる“属性”の萌えポイントを見事に網羅している。きっと紳士たちのお眼鏡にかなうヒロインと出会えるに違いない。




ツンデレ幼なじみに健康的なおっとり美女、謎だらけのロリっ娘など、あらゆる“属性”の萌えポイントを見事に網羅している。きっと紳士たちのお眼鏡にかなうヒロインと出会えるに違いない。

また、登場キャラクターにはいずれもその人物にフォーカスした固有のエピソード「キャラシナリオ」がそれぞれ用意されている。
これらの物語はヒロインたちのバックボーンや人間関係などを深掘りしているため、一層キャラクターに対する理解が深まることだろう。

レベルに合わせて徐々にシナリオが開放されていく設計なので、ゲーム中は育成のモチベーションとしても十二分。
「メインシナリオ」だけでは分からなかった意外な一面を描くエピソードなど、今まで以上の高い解像度でヒロインたちの人となりを知れる。一部のキャラクターには「シーンイラスト」まで用意されており、見応えもバッチリだ。

ちなみに“ヒロインたちへの理解”という観点で言えば、クエストに出撃させると少しずつ明らかになる「プロフィール」にも注目しておきたい。
ヒロインのプライバシーにまつわるちょっとデリケートな情報までオープンにされているが、共に戦う仲間のことはどれだけ知っていても悪いことではないはず...!
推しの育成にこだわるのであれば、ぜひこちらの要素もセットで楽しみたいところ。男たるもの断じて下心はない。
かわいいデフォルメキャラがド派手にバトル。
幅広い選択肢に介在する最善の“一手”で勝利を掴め!
かわいいデフォルメキャラがド派手にバトル。
幅広い選択肢に介在する
最善の“一手”で勝利を掴め!
幅広い選択肢に介在する最善の“一手”で勝利を掴め! かわいいデフォルメキャラがド派手にバトル。
幅広い選択肢に介在する
最善の“一手”で勝利を掴め!

『テンパラ』のバトルはマス目上に区切られた3Dマップでデフォルメキャラが戦うターン制の戦略バトル。
最大5人編成で各キャラクターのタイプ(役割)を前提に、ユニット配置や属性スキルの使い分けが勝敗を分かつ。

特に高難易度コンテンツや他のプレイヤーが組んだチームと戦う「アリーナ」では、敵の動きに対するこちらの一手で戦局が大きく揺らぎかねない。
強敵とのバトルはボードゲームのように毎ターン思考を張りめぐらす“ギリギリの闘い”を体験できるのがポイント。接戦を勝ち抜いた喜びは何物にも変えがたいもの...!
そしてそんな緊張感溢れる戦いを大いに盛り上げてくれるのがド派手なスキル演出だ。キャラクターごとにそれぞれ専用演出が挿入され、バトル体験が起伏あるものに彩られていく。
戦略的な要素では、広範囲のスキルで敵を一掃する気持ち良さなんかもプレイヤーの一手に「してやったり」な達成感を添えてくれる。

なお、多数のキャラクターがユニットとして登場する本作では、パーティー編成だけでも戦術に個性が出やすい。例えばディフェンダーとサポーター多めで編成された長期戦主体のもの、アタッカーだけの超攻撃型編成などなど。
『テンパラ』ではそこに「教典」という任意のスキルを自由に装備できる特徴もある。

教典のおかげで自前で回復するタフな攻撃役、接近されても敵を殴れる武闘派な回復役など、プレイヤーごとに全く違う戦術を実現できるのが興味深い。
誰も思いつかない意外性に富んだ戦法をどんどん試してほしい。本作はシミュレーションRPGだが、遊ぶ側のクリエイティビティを戦術という形で発揮できるはず。

『テンパラ』はただ戦略的に奥深いだけではなく、ライトに遊ぶための便利機能もちゃんと充実。
例えば、オートバトルの際キャラクターの行動傾向をあらかじめ決めておく「作戦」、2倍&3倍速でサクサク戦いが進行する「倍速」など、「あったら嬉しい」「ないと困る」ような基本機能はマストで抑えている。

また、当たり前のようにバトルの周回機能も用意されている。
特筆すべきなのは3種類もの周回機能が存在している点だろう。しかもステージの「スキップ」機能を入れた場合は全4種類である。

その内訳はシンプルにバトルを周回する「自動周回」、放置周回で他のコンテンツも遊べる「遠征周回」、周回前に行う最初の一戦を効率良くクリアするほど周回効率も良くなる「戦略遠征周回」。
ここまで来ると“遊びやすい”を通り越してバリアフリー過ぎるほど。
バトルでは高い戦略性を保ちつつ、クリア済みのマップは周回しやすい設計に特化しているのが『テンパラ』らしいところなのかも知れない。
レシピを試行錯誤する面白さアリ。
目当てのモンスターを生み出す「モンスター配合」!
レシピを試行錯誤する面白さアリ。
目当てのモンスターを生み出す
「モンスター配合」!
目当てのモンスターを生み出す「モンスター配合」! レシピを試行錯誤する面白さアリ。
目当てのモンスターを生み出す
「モンスター配合」!

作中に登場するモンスターはクエスト中に倒すか、あるいは「モンスター配合」によって生み出せる。このシステムでは主に4種類の素材を任意の個数分投入してモンスターを生成していくというもの。

特定の素材を多めに投入したり、4種類すべての素材をバランス良く投入するなど、配合の仕方を工夫することでさまざまなモンスターを生み出せる。
いかに目的のモンスターを生み出していくか、試行錯誤を重ねていくのが中々に面白い。モンスター研究にのめり込んだマッドサイエンティストな気分さえ味わえそうだ...。

モンスターたちはパーティーメンバー1人ひとりに「バディ」として1体ずつ編成可能。バトル中、コスト消費と引き換えに召喚できる頼もしい存在である。
ちなみに「味方全員生存」など特定のクエストミッションで指定された条件下にあってもモンスターはその対象にならない。ミッション達成のために陽動役としての活躍も見込めるぞ。

なお、モンスターたちが個々で所持している「固有特定」を継承させれば、どんなモンスターでも自分好みの性能に調整できる。
カスタマイズの方向性次第では序盤から支えてくれたお気に入りの相棒を、最新のバトルコンテンツでも現役選手として活躍させてあげられるかもしれない。どう育成するかはプレイヤーの手に委ねられるワケだ。

3vs3のモンスターバトル!
2023年2月27日のアップデートにて実装された「モンスターアリーナ」は、その名が示す通り“モンスターVSモンスター”の対戦型コンテンツ。
通常のキャラクター同士で戦う「アリーナ」とは違い、フィールドでバトルを行うユニット数は3vs3となる。勝敗条件はシーズンごとに異なるが、基本的には相手チームを全滅させればOK。

ポイントになるのはバトル開始前、出撃編成の時点から既に勝負が始まっているという点だろう。
モンスターアリーナに挑戦する編成そのものは最大5体までとしており、プレイヤーはその中から3体のモンスターを相手のパーティー編成を参考に出撃させる。
相手チームに火属性のモンスターが多ければこちらは水属性を出撃させるなど、バトル中のみならずバトル開始前から読み合いが発生しているのだ。
そしてこのコンテンツでは同じアリーナでも明確に異なる点がある。それは出撃の際に選択した1体目のモンスターが“巨大化”するという点。
巨大化したモンスターはステータスが上昇する代わりに、プレイヤー側での直接操作を受け付けない。また、3×3の大型サイズなので攻撃も集中しやすいなどデメリットがある。

モンスターアリーナでも速度の早いモンスターから行動するのは変わらない。場合によっては相手チームの巨大化したモンスターが初手から一気呵成と攻め込んでくるケースもある。
いつでも立て直しやすいように出撃モンスターの属性耐性や異常耐性(状態異常・弱体化効果)はしっかり把握しておきたい。

巨大化のステータス上昇効果を利用し、素早さに特化したモンスターで先手を取ってしまうのも面白そうだ。
ほかにも高い耐久力を誇るモンスターを壁にしたり、広範囲の攻撃スキルを持つモンスターで、相手チームを一掃するプレイなど戦い方は自由自在。持てる選択肢を存分に吟味しつつ、モンスターアリーナの頂点を目指そう。
スキルの発動設定からモンスターの
行動ロジックを思考していく奥深さ!
行動ロジックを思考していく奥深さ!


巨大化モンスターはユニットとして強力な反面、オート操作なので事前に行動パターンを抑制しておくべきだ。
どのモンスターを巨大化させても有利な状況を組み立てていけるよう、編成画面の「作戦変更」「オートのスキル設定」からこだわって設定してみよう。


▲モンスター育成>モンスター一覧>モンスター詳細>スキル強化>右下部「習得スキル」から設定可能に。

なお、アリーナで戦うモンスターたちも本編で活躍するキャラクターたちと同様、専用アイテムの「スキル結晶」を用いた任意スキルの取得が可能となっている。

ほかにも全モンスター&全キャラクターに「EXTRA LEVEL」と呼ばれるさらなる育成要素が実装済みだ。
EXTRA LEVELが上昇すると、基礎ステータスの能力値UPや「EXTRAパッシブ」、新たなアクティブスキルを取得できる。

モンスターたちには「もちもの」としてアイテムも持たせておけるので忘れずに持たせておこう。
アリーナの試合中やピンチの際、戦局を打開する一手となり得る可能性は十分高い。やはり戦いに向けての入念な準備は済ませておくべきである。


ここまで紹介したスキル制御機能やEXTRA LEVELなどは、2022年実施のアップデートにて実装済みの機能。
それぞれのキャラクターが使用するスキルやモンスター召喚など、「ON・OFF」で事前に制御可能だ。オート機能での対戦がより快適となっている。
どちらのアリーナも入念な準備を経て、対戦に臨んでほしいところだ。
勝ち抜くためのモンスター育成講座は記事下部でも紹介しているので、ぜひ参考にいただきたい。
これがあればきっと便利。おすすめ「スキル結晶」をセレクト!
これがあればきっと便利。
おすすめ「スキル結晶」をセレクト!
おすすめ「スキル結晶」をセレクト!

モンスターアリーナの実装によって、今まで以上にモンスターに覚えさせるスキルの重要性が高まったのは間違いないだろう。
ここでは実機を体験したうえで、“便利”だと感じられたスキルを3つほどご紹介したい。どのスキル結晶を使うか決めあぐねている方はぜひ参考にして欲しい。
■「集中」

■「集中」
自分のHPを大回復するクセのない回復スキル。
防御力、HPが多いモンスターなどの耐久力をさらに底上げできる。前線を維持しやすくなるので、回復できる「サポーター」タイプのモンスターがパーティーにいない場合におすすめしたい。
■「烈凍撃」

■「烈凍撃」
周囲1マス以内に存在する全ての敵に氷属性のダメージを与えられる範囲系攻撃スキル。
攻撃範囲が広いうえに敵の巨大化モンスターも巻き込みやすい。狙う対象が氷属性弱点だった場合、非常に有用な攻撃スキルとして活躍できそうだ。パーティー内に氷属性モンスターがいない際に覚えているモンスターを採用する...という使い方も。
■「弱体の波動」

■「弱体の波動」
前方3マス以内の敵全てに40%の確率で攻撃力&精神力を下げる弱体化系スキル。
40%の確率だが、前方3マスは巨大化モンスターを比較的巻き込みやすく持続効果も3ターンと長め。バトル終盤は巨大化モンスター同士の戦いになりやすく、上手く弱体化させられればアドバンテージは十分得られるだろう。
これぞタクティカルRPGの真骨頂。
戦いを左右する情報分析の重要性!
戦いを左右する情報分析の重要性!

モンスターアリーナでの対戦画面は通常のアリーナと見方はほぼ同じ。
敵の体力を指し示すHPバーの横には、そのモンスターの属性が表示されており、プレイヤーは有効な属性攻撃スキルで効率良く戦っていく。

バトル中、各種モンスターをタップで長押しすると詳細なステータス情報がチェックできる。「HP」「攻撃」「防御」「速力」「精神」といった細かい能力値を敵味方問わずに確認可能。

ステータス情報のタブを切り替えれば所持しているスキルや固有特性、さらに相手モンスターの弱点属性まで丸裸...!これらの情報を基に、自分のターン内で有効な攻撃手段を考えてみよう。

アリーナではID検索を用いたPvP機能も新たに実装されている。SNSやコミニュティで繋がったフレンドたちと、ぜひ腕を磨きあってほしい。
自己紹介カードを作ってシェア!
GameWithでは、『テンパラ』プレイヤー向けに自己紹介カード作成ツールを用意。
推しモンスターやプレイスタイルを入力して作成したら、TwitterやDiscordなどのSNSで拡散してみよう。また、面白そうな人を見かけたら「ID検索」機能からどんどん戦いを挑んでほしい。
こだわり抜いた自分だけの最強パーティー編成を準備して、世界中のライバルたちと高め合おう。
-
ユーザー名
-
モンスター
アリーナ対戦ID -
モンスター
アリーナランク -
推しグループ
-
プレイスタイル
-
推しモンスター
-
コメント


ここまで『テンパラ』が持つ魅力や新コンテンツ「モンスターアリーナ」についてご紹介してきた。しかしモンスターの育成要素がこれだけ幅広いと、どこから手を付ければ良いのか迷ってしまうプレイヤーもきっといるはず。
以降は5つのステップに分けて、モンスターアリーナで勝ち抜くために必要な育成手順などを、まるっとご紹介していきたい。
STEP1:まずはモンスターを仲間にしよう!


『テンパラ』でモンスターを入手する方法は主に2種類。イベントマップを含む特定のクエストに挑戦するか、モンスター配合で生み出すか。
クエスト入手の場合は獲得できるモンスターのアイコンが表示がされているので非常に分かりやすいだろう。

モンスター配合は消費する素材の配分がカギとなるが、便利な「おすすめ配合」機能も用意されている。
当然強力なレアモンスターほど素材の要求量は多い。多くのモンスターがクエストクリアで獲得できることから、極力配合でしか獲得できないモンスターを狙いたいところだ。
STEP2:モンスターをしっかり強化しよう!

育成方法は基本的にキャラクターとほぼ同じ。「バディ」としてパーティ編成に入れておけば戦闘終了後、キャラクターと共に経験値が貰える仕組みである。
ただしモンスターに関して言えば、キャラクターと違い「ランクアップ」の概念が存在しない。経験値アイテムさえ所持していれば、レベル上限まで一気に育成することも可能だ。

この経験値アイテムはデイリークエスト内「経験値クエスト」や、ミッションの達成、あるいは放置機能のアイテムサルベージにて入手できる。
特にデイリークエストへの挑戦は1日一回のみなので、毎日忘れずにクリアしておきたい日課とも言える。

モンスター配合で既に所有しているモンスターを入手すると、モンスターを“覚醒”させるためのアイテム「覚醒結晶」に自動変換される。
覚醒は全モンスターが最大5回まで行えるうえ、覚醒するたびに「覚醒ボーナス」として全ステータスが上昇するぞ。レアリティの低いモンスターは覚醒で能力値を伸ばしてあげよう。


また、モンスターがバトル中に使用する「スキル」そのものの強化も忘れてはいけない。
しかしスキルの強化には“成功率”も絡むため、育成するモンスターに対応した属性の強化素材をたくさん集めておきたい。
STEP3:モンスターに特性を継承してみよう!

モンスターが持つ「固有特性」を、好きなモンスターへと継承させられるのはモンスター育成における醍醐味だ。
特性継承は1体のモンスターにつき最大3つまで可能としており、モンスターに好きな個性付与できる要素。耐久力の低いアタッカーの防御面を補うなど、弱点部分を補強するのも良い。

注意点として、特性継承では「継承ポイント」が必要になる。
継承ポイントはバディとして戦闘に参加させれば入手できるので、たくさんバトルで活躍させてみよう。
STEP4:「EXTRA LEVEL」でさらなる育成の高みへ!
STEP4:「EXTRA LEVEL」で
さらなる育成の高みへ!
さらなる育成の高みへ!

レベル・スキル強化・特性継承など、一通りモンスターを育て切ったら「EXTRA LEVEL」を上げたい。
EXTRA LEVELはモンスターの育成をより深く楽しめるやり込み要素となり、レベルに応じたさらなるステータスの強化に加え、新たなスキルも習得可能だ。

ただしEXTRA LEVELは通常のレベルとは違い、経験値アイテムでの育成が行えない。
育成には別途「EXTRA経験値」が必要になるのだが、こちらはバトルに参加させたりミルハウスの放置機能「モンスターROOM」でも獲得できるぞ。
STEP5:「スキル結晶」で戦術の幅を広げよう!
STEP5:「スキル結晶」で
戦術の幅を広げよう!
戦術の幅を広げよう!

「スキル結晶」があれば本来取得できないスキルを新たに1つ覚えられる。
モンスターアリーナでは“意外なスキル”が相手チームの意表を付く要因になり得るかもしれない。仮にそうでなくても取れる選択肢が広がるのは大きいだろう。

スキル結晶は「EXバトル」における最高難易度“超地獄級”にてドロップ。今まで育て上げてきたキャラクターとモンスターの力を結集して臨んでほしい。
ここまで『テンパラ』におけるモンスター育成の流れをご紹介させていただいた。時間をかけて育てた“最強の相棒”と共に、モンスターアリーナへ挑んでみよう!
※記事内の画像はテスト環境での撮影の為、実際の画像とは異なる場合がございます。
※記事内の画像はテスト環境での撮影の為、
実際の画像とは異なる場合がございます。