グラスマのダンジョン「ウォルレ」(絶級)優雅なる博雅の紳士の攻略記事です。ウォルレギミックと適正キャラ、ステージ毎の立ち回りやボスの行動パターン、ソロとマルチプレイ攻略パーティを掲載しています。
ウォルレ(絶級)基本情報
ウォルレの基本情報
難易度 | 絶級 |
---|---|
獲得ランクポイント | 9000 |
ボスの属性 | 火属性 |
ボスの種族 | 有翼 |
スピードボーナス | 26ターン |
初回クリア時の報酬ハンター
![]() | 貫通 / レジヘヴィ / レジワープ HS:指定方向の敵へ無数の爆弾を放ち周囲を巻き込む爆発を起こす。 LC:最寄りの敵に向かって爆弾を放ち周囲にダメージを与える |
ドロップする武器
画像 | 重さ / 武器種 ウェポンアーツ |
---|---|
![]() | 4 / ライフル 移動しながら最も遠い敵に向かって2発の貫通弾を発射する |
ギミックと攻略のコツ
展開されるギミック
![]() | 貫通タイプ | ★★★★ |
![]() | レジワープ | ★★★★ |
![]() | レジスパイク | ★★★★ |
![]() | レジヘヴィ | ★★☆☆ |
出現する敵の撃破優先度
敵画像 | 優先度 | 行動 |
---|---|---|
![]() | 最優先 | ・周囲リキッド化爆発 ・リキッドダウン効果付与 |
![]() | 後回し | ・スパイク展開 ・クロスビーム ・リキッド化はなし |
攻略のコツと立ち回り
- ヘヴィ予定地を塗ってヘヴィ化を回避する
- ヘヴィ吸収ダメージがあるため塗り性能があると楽
- 反射制限はリキッドダウンやヘヴィ爆発をするため最優先で処理
- 出現数も多いため貫通タイプで編成しましょう!
リキッド化で塗る→ボスの行動を阻止することが攻略において重要。リキッドダウン効果を付与される反射制限は必ず初手で処理しましょう。
時限式エリア爆発は塗ると阻止できる

カウント0でヘヴィ化爆発
カウント後に円形エリアをヘヴィ化爆発する時限式エリア爆発をボスが展開。円形エリアは塗ると消滅するため、素早く塗ることでヘヴィ化を阻止できます。
ボス3はヘヴィ化→吸収ブレスのコンボあり

2頭の竜は各々行動内容が異なります。ボスステージ3では、時限式エリア爆発を展開され、ヘヴィ化爆発後と同時に吸収してブレスを吐き出されます。ヘヴィ吸収率が高いと大ダメージを受けるため素早いリキッド化処理が必要です。
ウォルレの攻略適正キャラ
適正キャラ:報酬追加
キャラ | 性能 |
---|---|
![]() | 貫通 / レジスパイク / レジワープ HS:2回まで壁で反射する光の玉を放ち、触れた味方を強化して動かす LC:周囲の味方のリンクコンボを誘発させ範囲内をリキッド化する |
![]() | 貫通 / レジスパイク / レジワープ HS:敵に触れた地点から、薙ぎ払いながら前方へ緩やかに進む大鎌を放つ。 LC:自身を中心に周囲を大鎌で薙ぎ払う。 |
![]() | 貫通 / レジスパイク / レジワープ HS:壁に反射する度に5回まで短剣で刺し、軌跡上を塗りの伴う電撃が走る LC:最大2体までの敵に向かって短剣を放ち着弾後にリキッド化する |
![]() | 貫通 / レジスパイク / レジワープ HS:一定量までダメージを防ぎ毎ターンリキッド化する領域を周囲に貼る LC:触れた味方の防御力を増加させる |
![]() | 貫通 / レジワープ / レジスパイク HS:敵に触れると現HPの半分を消費しその量に応じた威力の攻撃を放つ LC:最寄りの敵に向かって強烈な一閃を放つ |
![]() | 貫通 / レジワープ / レジスパイク HS:壁で超反射するビームを指定方向に放つ LC:ランダムな敵へ4発の雷を落とす |
適正キャラ:使用率が高い
キャラ | 性能 |
---|---|
![]() 貫通 | レジスパイク / レジワープ 弱点倍率30% / 東の守護者 HS:スピードアップしブロックを無視して動く LC:最大8体までの敵を対象に接触点へ向け合計8回の貫通攻撃を放つ |
![]() 貫通 | レジスパイク / レジワープ WAダメージ増加15% / 火属性耐性25% HS:2回まで壁で反射する光の玉を放ち、触れた味方を強化して動かす LC:周囲の味方のリンクコンボを誘発させ範囲内をリキッド化する |
![]() 貫通 | レジスパイク / レジワープ 羽翼の聖笛(100%) / 撃破塗り拡大50% HS:他の味方全員を強化し指定した方向へ動かす LC:自身を中心としたリング状の範囲に触れた敵に爆発を起こす |
![]() 貫通 | レジスパイク / グライド 聖域の加護 / 全属性耐性20% HS:触れた敵すべてを対象に、触れた地点へ範囲攻撃を行う LC:触れられた方向に応じて反射リキッドビームか敵を狙うビームを放つ |
![]() 貫通 | レジスパイク / レジワープ 撃破塗り拡大50% / 弱点倍率30% HS:敵に触れた地点から、薙ぎ払いながら前方へ緩やかに進む大鎌を放つ。 LC:自身を中心に周囲を大鎌で薙ぎ払う。 |
![]() 貫通 | レジスパイク / レジワープ 撃破塗り拡大50% / LCダメージ増加15% HS:貫通する竜巻を、敵に触れる度に周囲に放つ LC:自身の上下に向かって軌跡上をリキッド化する攻撃を放つ |
![]() 貫通 | レジスパイク / レジボム 西の守護者+15% / 武器軽量化-4 HS:最初に敵に触れた地点で多段攻撃を行った後、周囲へ範囲攻撃を放つ LC:触れた味方の進行方向へ壁で反射する多段範囲攻撃を行う |
![]() 貫通 | レジスパイク / レジボム 移動時塗り+25% / 火属性耐性25% HS:触れた敵のスキルターンを3遅延させる LC:触れた味方をスピードアップさせる |
![]() 貫通 | レジスパイク / レジワープ 全属性耐性20% / 状態異常回避+25% HS:一定量までダメージを防ぎ毎ターンリキッド化する領域を周囲に貼る LC:触れた味方の防御力を増加させる |
![]() 反射 | レジスパイク / レジワープ 撃破ドレイン+3% / 獣霊の魂 HS:最初に敵に触れた地点を中心に画面を縦断する貫通攻撃を放つ LC:最寄りの敵に両拳を放ち着弾地点から前方へ衝撃波を起こす |
攻略適正武器とマテリア装備/キラー
使用率が高い武器
画像 | 重さ / 武器種 ウェポンアーツ |
---|---|
![]() | 5 / サウンド 威力が25%増加したリンクコンボを誘発する領域を周囲に生み、領域に触れた味方のHPを全体の2%回復する |
![]() | 2 / ハンドガン 移動中に最もHPの多い敵へ貫通弾を撃ちつつ停止時に強化Lvに応じた氷塊を放つ。最大Lv時は敵初回接触時に加速する。 |
![]() | 3 / 剣 敵との剣の接触地点に印を刻む。印は1体に3つまで刻め、停止後に印を中心にランダムな方向へ薙ぎ払う斬撃を放つ。 |
![]() | 5 / サウンド 威力が25%増加したリンクコンボを誘発する領域を周囲に生み、移動停止後に自身にディフェンスアップを1ターン付与する。 |
![]() | 5 / サウンド 威力が25%増すLCを誘発する領域を生み最初に触れた味方の周囲に強化Lvに応じた連撃を行う。最大Lv時は範囲内を塗る。 |
![]() | 2 / グリモア 触れた敵全員に、対象が多いほど威力が増加する弱点無視の追い討ちを放つと同時に、触れた敵に応じたホーミング弾も放つ。 |
![]() | 4 / 槍 敵かブロック接触時に進行方向へ雷を放ち攻撃する。停止後に敵に触れた最大5箇所までの地点へ雷を落とし周囲を攻撃する |
![]() | 5 / 斧 移動距離に応じてパワーが増加し攻撃するとリセットされる。敵ヒット時にチャージ段階に応じたリキッドビームを前方へ放つ。 |
![]() | 2 / ハンドガン 移動中に最もHPの多い敵へ貫通弾を撃ち続ける。停止時に無数の貫通ホーミング弾と共に氷塊を放つ。 |
![]() | 4 / ロッド 停止後に自身を中心に一定範囲の敵を攻撃しつつ、範囲内の味方のHPを全体の2%回復する |
おすすめのマテリア
画像 | 説明 |
---|---|
![]() | 移動時の塗りサイズを+20% |
![]() | リンクコンボのダメージ+20% |
マテリア装着に関してはこちら
強化したいキラー
画像 | 説明 |
---|---|
![]() | 敵の種族は有翼です。閃光の激戦場にてキラー強化素材を入手できます。 |
キラー強化に関してはこちら
ウォルレ絶級の雑魚ステージ攻略
おすすめのグラ魂と出現場所
![]() | 狙った方向に反射し敵に触れると連続攻撃を加えた後、周囲を巻き込む爆発を起こす。バーゲストは壁に当たると反射する |
![]() | 狙った方向へ軌道上をリキッド化するスプラッシュを放ち、ダメージを与えた敵のスキルターンを2ターン遅延させる |
グラ魂の出現場所
フィールド右下に出現します。何よりも反射制限の処理が最優先なので、処理後に発動を狙いましょう。
第1ステージの攻略
第1ステージの攻略

【攻略手順】
- 1.反射制限を倒しつつ鳥とドラゴンを攻撃。
- 2.鳥を倒す。
- 3.時限式エリアをリキッド化しつつ、ドラゴンを撃破する。
第2ステージの攻略

【攻略手順】
- 1.攻撃カウントの短い反射制限を倒しつつ、鳥とドラゴンを攻撃。
- 2.鳥を倒す。
- 3.時限式エリアに注意しつつ、ドラゴンを撃破する。
ウォルレ(絶級)のボスステージ攻略

中央 (1→6ターン) | ワープ展開 |
---|---|
上 (12ターン) | 即死級ダメージ |
ボス弱点出現箇所

ボス本体の前後に弱点が露出します。弱点が露出していなくても弱点部分に攻撃をhitさせることで弱点が露出します。グラ魂やHSを発動する際の参考にしてください。
ボス1:ブレス攻撃を回避しよう

ボス1では左の赤い龍がヘヴィ吸収ビームを放ちます。ダメージ量が非常に大きいのでキャラが一箇所に固まらないよう注意しましょう。
ボス2:時限式エリアをリキッド化しよう

ボス2では右の青い龍が時限式エリア爆発を発動します。塗ることで解除ができるので、起爆前にエリアを塗りましょう。
ボス3:時限式エリア展開+ヘヴィ吸収ビームのコンボに注意!

ボス3では両方の龍が行動してきます。2手目以降は時限式エリア展開+ヘヴィ吸収ビームの即死コンボがくるので、エリア内のリキッド化をいかに迅速に行うかが勝負のボイントです。
赤い龍 | ヘヴィ吸収ビーム |
---|---|
青い龍 | 時限式エリア爆発 |
ボス1ステージの攻略

ボスのHP | 約620万 |
---|
【攻略手順】
- 1.反射制限を倒しつつ鳥とボスを攻撃。
- 2.鳥を倒す。
- 3.ヘヴィ領域を減らすことを意識しつつボスを倒します。
【注意点】
味方密集地点でヘヴィ吸収ビームを受けると即死レベルのダメージを受けます。味方はなるべく密集させないよう意識します。
ボス2ステージの攻略

ボスのHP | 約710万 |
---|
【攻略手順】
- 1.反射制限を倒しつつ鳥とボスを攻撃。
- 2.鳥を倒す。
- 3.時限式エリアのリキッド化を意識しつつボスを倒します。
- 4.ボス弱点露出時にバーゲストを放ち、ダメージをボス3へ持ち越しましょう。
【注意点】
時限式エリアが展開されたら2ターン以内にリキッド化で解除しましょう。
ボス3ステージの攻略

ボスのHP | 約831万 |
---|
【攻略手順】
- 1.HSを発動し、一気に雑魚を処理します。
- 2.残りのHSを駆使し、一気にボスの体力を削りましょう。
【注意点】
ボス3ではヘヴィ吸収ビームと時限式エリア爆発の2点に注意が必要となります。
ウォルレ(絶級)の攻略パーティ
ガシャ限なし編成
装備武器
攻略動画はコチラ
ボス1立ち回りイケオジ絶級
— グラスマ攻略@GameWith (@gamewith_grsm) 2018年8月8日
自陣ガシャ限なし編成
ボス1立ち回り例(*'▽'*) pic.twitter.com/AW69NBgFaI
ボス2立ち回り例 pic.twitter.com/CoBW9iHZKq
— グラスマ攻略@GameWith (@gamewith_grsm) 2018年8月8日
ボス3立ち回り例 pic.twitter.com/ZT0myVdbbC
— グラスマ攻略@GameWith (@gamewith_grsm) 2018年8月8日
ログインするともっとみられますコメントできます