FEH(FEヒーローズ)における緑魔オルエンの考察です。緑魔オルエンの使い方や、おすすめスキル継承、理想個体値を紹介しています。FEヒーローズ(FEH)で緑魔オルエンを育てる時や、緑魔オルエンを引くべきか迷った時の参考にしてください。

「トラキアの世界」関連記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
オルエン(緑魔)のステータスと習得スキル

オルエン(緑魔)のステータス情報
スキル込みのステータス値
HP | ![]() ![]() | 216位 / 239体 |
---|---|---|
攻撃 | ![]() ![]() | 138位 / 239体 |
速さ | ![]() ![]() | 38位 / 239体 |
守備 | ![]() ![]() | 198位 / 239体 |
魔防 | ![]() ![]() | 90位 / 239体 |
合計値 | 159 | 193位 / 239体 |
オルエン(緑魔)の個体値
※Lv1の数値は武器のみを装備した値です。
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | |
---|---|---|---|---|---|
★5 Lv1 | 17 | 22 | 9 | 4 | 5 |
★5 Lv40 (スキル込) | 34 | 44 | 35 | 19 | 27 |
★5 Lv40 (基準値) | 34 | 30 | 35 | 19 | 27 |
増減値 | - | -4 | - | - | -4 |
▲攻撃/魔防が苦手時-4となる。他は得意+3/苦手-3だ。
習得スキル効果
![]() 自分が受けている強化の合計値を攻撃に加算 |
![]() 自分から攻撃した時、戦闘前、特定範囲の敵に(自分の攻撃-敵の守備or魔防)×1.5のダメージ ▶範囲奥義の効果範囲まとめはこちら |
![]() 自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、速さ+4 |
![]() 2ターンに1回、ターン開始時、HP10回復 |
![]() 生存時、自軍の武器種・緑魔は全員、入手経験値2倍(同系統スキル効果が複数の時は、累積せず最大値適用) |
緑魔オルエンはどこが強い?

緑魔オルエンの強い点
専用武器でとんでもない高火力を出せる
緑魔オルエンの専用武器「雷旋の書」は、鼓舞/指揮/応援などによる全ステータス上昇を攻撃に上乗せできる武器。騎刃/騎盾の鼓舞をかければ、攻撃+30で相手を撃ち抜くことが可能。
デメリットの無いブレード系魔法
雷旋の書と同様の効果を持つブレード系魔法は、奥義カウントが+1され奥義が出にくくなるデメリットがあった。雷旋の書は奥義カウントに影響を与えないため、高火力の攻撃が可能な上に奥義も普通に出る、ブレードよりも高火力を出しやすい武器だ。
速さが高く戦いやすいキャラ
緑魔オルエンは速さが高く追撃も取りやすいので、相手を確実に倒していけるキャラ。HP/守備が低く耐久は無いが、敵から追撃を受けにくいので苦手属性でなければ一撃は耐える可能性がある。
緑魔オルエンの弱い点
耐久が低く物理に弱い
緑魔オルエンの弱点はHPと守備の低さ。物理を受けると一撃で落ちやすいので、近接物理だけでなく弓や暗器には十分に注意。魔防も高いわけではないので、攻撃を受けるのは基本的に避けよう。
錬成ブレスで落ちやすい
緑魔オルエンは守備が低いので、錬成したブレスで攻撃を受けると守備でダメージ計算され大ダメージを受けてしまう。一撃で倒せる場合以外は、錬成ブレス持ちに近寄らないようにしよう。
緑魔オルエンと他キャラの比較
個体値を比較しておきたいキャラ
武器/スキルを装備していないステータス基準値での比較になります。
キャラ | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 合計値 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 34 | 30 | 35 | 19 | 27 | 145 |
![]() | 37 | 31 | 33 | 19 | 25 | 145 |
![]() | 36 | 32 | 25 | 22 | 29 | 144 |
![]() | 34 | 35 | 30 | 20 | 26 | 145 |
攻撃は控えめ
他の騎馬緑魔に比べると、緑魔オルエンの攻撃は控えめ。しかし、最初からブレード系魔法を持っているのは緑魔オルエンだけなので、スキル継承なしなら他よりも圧倒的に火力を出しやすいキャラだ。
スリーズとの比較
スリーズと緑魔オルエンはよく似ている
騎馬緑魔でもっともステータスが近いのはスリーズ。スリーズもグルンブレードを持たせて、緑魔オルエンと同じような動きをすることが可能なキャラだ。
継承も含めるならスリーズが強い
スリーズはグルンブレードを継承すれば緑魔オルエンと同様の火力が出るうえ、専用スキル「氷の封印」による敵弱体化が味方の補助にも役立つ。総合的に見れば、スリーズの方がやや扱いやすいキャラとなる。
持ち前の構成ならオルエンが優秀
所持スキルだけ運用するなら、緑魔オルエンは非常に整ったスキル構成なのでアタッカーとして優秀。安く手早く運用するなら、スリーズよりも緑魔オルエンが扱いやすいと言える。
緑魔オルエンのスキル継承と運用方法

速さを活かした攻め立て安価型
スキル継承を含めたスキル構成
スキル名 | おすすめ習得キャラ | |
---|---|---|
![]() | 雷旋の書 | 自身で習得 |
![]() | 凶星 | ![]() ![]() ![]() |
![]() | 引き寄せ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | 自身で習得 |
![]() | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 攻撃 | - |
おすすめ個体値
得意 | 苦手 |
---|---|
攻撃・速さ | HP・守備 |
火力を高めていく構成
緑魔オルエンは所持スキル「鬼神飛燕の一撃」で火力を上げられるうえ、騎馬系の鼓舞を仲間にかけてもらえば「雷旋の書」の追加ダメージが莫大。「凶星」まで出してしまえば、HPの高い敵でも1撃で落としやすくなる。
戦闘後半は攻め立てで安全に攻撃
緑魔オルエンはHPが低いので、1撃でもダメージを受ければ攻め立てを発動できるステータス。オルエンの速さの高さを活かし、攻め立てで安全に2連撃できる機会を増やそう。
風薙ぎで物理反撃を封じる型
スキル継承を含めたスキル構成
スキル名 | おすすめ習得キャラ | |
---|---|---|
![]() | 雷旋の書 | 自身で習得 |
![]() | 烈風 | 自身で習得 |
![]() | 引き寄せ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() | 自身で習得 |
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
![]() | 死の吐息3 | - |
おすすめ個体値
得意 | 苦手 |
---|---|
攻撃・速さ | HP・守備 |
剣・槍・斧の遠距離反撃を封じる型
緑魔オルエンは、遠距離反撃などで物理に反撃されると倒れやすい。速さの高さを生かし、風薙ぎで反撃を封じたい。
烈風と死の吐息で追撃不可をカバー
「風薙ぎ」は自身から攻撃時に追撃ができなくなるスキル。1度の戦闘で敵を倒しきれないこともあるので、「死の吐息」や戦闘前に発動する奥義「烈風」で前もって敵のHPを削り、雷旋の書の1撃で倒しやすくするという戦い方がオススメ。
緑魔オルエンの理想個体値は?

緑魔オルエンのおすすめ個体値ランキング
(※)得意/苦手ごとのランキング順位 | 得意個体値 | 苦手個体値 |
---|---|---|
1位 | 攻撃 | 守備 |
2位 | 速さ | HP |
3位 | HP | 魔防 |
4位 | 魔防 | 攻撃 |
5位 | 守備 | 速さ |
▲魔防と攻撃が苦手だと-4され、闘技場スコアがやや落ちてしまうので注意。
速さ下げは避けよう
緑魔オルエンは自身から攻撃するタイプのアタッカーなので、攻撃と速さが重要。攻撃苦手でも「雷旋の書」の効果で底上げしやすいが、速さ苦手だとは攻撃性能も耐久性能も下がってしまうので、苦手に選ばないようにしよう。
結論:緑魔オルエンの評価
火力を出しやすい騎馬魔
雷旋の書で破壊的な攻撃力を簡単に出せるのが魅力。ブレードと違い、奥義も通常通りに出せるので頻繁に高火力を出せる。扱いやすい騎馬ブレードキャラといえよう。
初心者も扱いやすい
緑魔オルエンの最大の長所は「雷旋の書」で火力を出しやすいこと。「騎刃の鼓舞」は手に入りやすいため、仲間に持たせてオルエンを強化することは容易。攻撃範囲も広く敵をどんどん倒せるので、FEHを始めたばかりの人でも扱いやすいキャラだ。
緑魔オルエンは引くべき?
強化版騎馬ブレードは必見
緑魔オルエンの「雷旋の書」は扱いやすさがスバ抜けている。奥義を普通に出せるブレード魔法なので、ブレードのキャラを補充したい人や高火力アタッカーが欲しい人は引こう。
スリーズがいる場合は優先度低め
緑魔オルエンと同様の動きができるスリーズを比較すると、「氷の封印」で敵を弱体化できるスリーズに軍配が上がる。スリーズを持っている場合、アタッカーを増やしたい場合以外では無理をして引かなくて良い。
「トラキアの世界」関連記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます