FEH(FEヒーローズ)における闇ルフレ(ギムレー)の考察です。闇堕ちルフレの使い方や、おすすめスキル継承、理想個体値を紹介しています。FEヒーローズ(FEH)で闇ルフレ(重装竜)を育てる時や、闇ルフレを引くべきか迷った時の参考にしてください。

「闇に堕ちた英雄」関連記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
邪竜ルフレ(男)のステータスと習得スキル

邪竜ルフレ(男)のステータス情報
スキル込みのステータス値
HP | ![]() ![]() | 12位 / 223体 |
---|---|---|
攻撃 | ![]() ![]() | 1位 / 223体 |
速さ | ![]() ![]() | 193位 / 223体 |
守備 | ![]() ![]() | 20位 / 223体 |
魔防 | ![]() ![]() | 86位 / 223体 |
合計値 | 190 | 3位 / 223体 |
邪竜ルフレ(男)の個体値
※Lv1の数値は武器のみを装備した値です。
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | |
---|---|---|---|---|---|
★5 Lv1 | 24 | 26 | 7 | 9 | 5 |
★5 Lv40 (スキル込) | 48 | 56 | 24 | 35 | 27 |
★5 Lv40 (基準値) | 48 | 40 | 24 | 35 | 27 |
増減値 | - | +4 | - | - | -4 |
▲攻撃得意時+4、魔防苦手時-4となる。他は得意+3/苦手-3だ。
習得スキル効果
![]() 敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する 射程2の敵に、守備か魔防の低い方でダメージ計算 |
![]() 守備の80%をダメージに加算 |
![]() 重装のみ継承可 自分のHPが50%以上で、敵から攻撃された時、絶対追撃、かつ自身の攻撃による奥義発動カウント変動量+1 (同系統効果複数時、最大値適用) |
![]() 周囲2マスの味方竜は、戦闘中、守備、魔防+4 |
闇ルフレはどこが強い?

闇ルフレの強い点
圧倒的攻撃力が一番の魅力!
闇ルフレは攻撃力のステータスが素で40と全キャラ中でもトップクラスの数値を持つ。さらに、遠距離に対しては守備か魔防の低い方で計算ができるため、実質的な火力は更に出しやすい。
重装パーティで魔法攻撃ができる
重装パーティを近接キャラに寄せて組むと殆どが物理攻撃のキャラになってしまう。敵に高守備のキャラがいると危険な場合が多かった為、魔法攻撃ができる闇ルフレはパーティの潤滑剤となる。
圧倒的なステータス
闇ルフレは重装の新キャラなので、ステータスが非常に高い。攻撃力だけでなく、HP/守備/魔防も高めなので多くの敵の天敵となるだろう。
呼吸系スキルも装備可能
先日実装された竜のミルラでは持てなかった「金剛の呼吸」などの呼吸系スキルを装備することができる。強力な重装専用の”隊形”スキルも装備可能なので、幅広い運用ができる。
闇ルフレの弱い点
とにかく特効に弱い
闇ルフレは重装タイプかつ武器種が竜。竜特効の他。重装特効も食らってしまうので、特効持ちからは一撃で倒されてしまう危険性がある。特に、「ファルシオン」持ちなどの剣士から1.8倍のダメージを食らうので、注意が必要。
重装なので移動力に難あり
闇ルフレは重装なので、通常は1歩しか進めない。竜パーティで使う場合は「重装のブーツ」や「空からの先導」などのサポートが必要となる。ただし、それを補ってもあまりある性能だ。
重装ルフレは強い?
全キャラでもトップクラスの強さ
貴重なスキルや兵種を持ち、ステータス配分も良い。特効を喰らいやすい事を除けば、全ての要素で加点が入るキャラ。全キャラ中でも肩を並べるキャラはほとんどいない、非常に強力なキャラだ。
闇ルフレのスキル継承と運用方法

初期スキルを使った安価なスキル構成
おすすめ個体値
得意 | 苦手 |
---|---|
攻撃 | 速さ |
「スヴェルの盾」継承で弱点を埋める
闇ルフレはステータスやスキルは非常に強力だが、明確な弱点として「特効」がある。「スヴェルの盾」を継承することで、弱点の一つである重装特効武器からのダメージを抑える事ができる。比較的継承しやすいのも魅力だ。”ただし、竜特効”は防げないので注意。
聖印はお好みで
耐久力を伸ばせる「遠/近距離防御」のほか、「剛剣」や「連撃防御」などの聖印を持たせても強力。場合に応じて聖印を使い分けて運用したい。
「守備隊形」型!絶対倒されないルフレ
スキル継承を含めたスキル構成
スキル名 | おすすめ習得キャラ | |
---|---|---|
![]() | 邪竜のブレス | 自身で習得 |
![]() | 華炎 | 自身で習得 |
![]() | 入れ替え | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | 攻撃守備の大覚醒3 | ![]() |
![]() | 守備隊形3 | ![]() ![]() |
![]() | 重盾の紋章 | ![]() |
![]() | 近距離防御3 | - |
おすすめ個体値
得意 | 苦手 |
---|---|
攻撃・守備 | HP・速さ・魔防 |
対物理特化型スキル構成
持ち前の守備力を活かせるスキル構成。「守備隊形3」で追撃を防ぐ事で、殆どの攻撃を受け止める事ができる。さらに、HPが減ることで「攻撃守備の大覚醒3」も発動するので、さらに強くなるのが魅力。
聖印「待ち伏せ」の実装が待たれる
このスキル構成で、聖印に「待ち伏せ3」が装備できれば非常に強力になる。現状は未実装の聖印だが、将来実装された際に装備できれば非常に理想的なスキル構成になる。
敵のHPは残さない!「攻撃隊形」型
スキル継承を含めたスキル構成
スキル名 | おすすめ習得キャラ | |
---|---|---|
![]() | 邪竜のブレス | 自身で習得 |
![]() | 天空 | ![]() |
![]() | 攻撃守備の応援 | ![]() ![]() |
![]() | 金剛の呼吸 | ![]() |
![]() | 攻撃隊形3 | ![]() ![]() |
![]() | 重盾の紋章 | ![]() |
![]() | 切り返し3 | - |
穴がほぼ無いスキル構成
非常に効果なスキルを詰め合わせる事にはなるが、その分だけ強力なスキル構成。「攻撃隊形」と「切り返し」で受け攻め両方で追撃が保証されており、”殺し系”スキルが存在しない竜の強みをふんだんに活かすことができる。
Cスキルは自由枠
重装パーティで使う場合、「重盾の紋章」は非常に強力なスキルだ。闘技場査定の面でも、専用武器のおかげで200SPスキルを持たせる余裕はある。 使うパーティに合わせて好きなCスキルを装備させよう。
闘技場の査定計算方法はこちらで解説闇ルフレの理想個体値は?
闇ルフレのおすすめ個体値ランキング
(※)得意/苦手ごとのランキング順位 | 得意個体値 | 苦手個体値 |
---|---|---|
1位 | 攻撃 | 速さ |
2位 | 守備 | 魔防 |
3位 | HP | HP |
4位 | 魔防 | 守備 |
5位 | 速さ | 攻撃 |
▲優秀な攻撃と守備を伸ばしたい。耐久を聖印で補う場合は、守備やHPも苦手候補にしよう。
高い攻撃力で戦場を制圧
闇ルフレはもともと攻撃の値が40と非常に高い上に、攻撃得意だと+4される。武器効果で遠距離の敵にたいしてダメージを出しやすいので、一撃で敵を倒すアタッカーとして攻撃力を伸ばしたい。
速さは不必要
闇ルフレは速さが基準値で24と、相手にほぼ追撃をとれない値。全力で伸ばせば追撃を防げる程度までは伸びるが、そのぶん他のステータスが削られてしまう。不要と割り切って速さを下げるのがベストだろう。
耐久はあまり減らしたくない
闇ルフレは反撃で敵を倒す壁役キャラ。耐久力はできるだけ落としたくない。下げる優先度としては、HP>魔防>守備の順だろう。魔防は苦手で-4になる点に注意。
結論:闇ルフレの評価

さすが邪竜ギムレー!圧倒的攻撃力を持つ
闇ルフレは非常に強力な壁役兼アタッカー。非常に高い攻撃力と武器スキル、重装の専用スキルを持てるという点のどれを取っても火力につながるので、味方としては頼もしい、敵としては要注意なキャラだ。
原作再現で特効武器には弱い
原作でも有効な武器「ファルシオン」だが、FEHでも変わらず有効な武器となっている。闇ルフレの対策用に「ファルシオン」持ちか「アーマーキラー+」持ちは育てておきたい。
闇ルフレは引いておくべき?
引いておきたいキャラの一人!
闇ルフレは壁としてもアタッカーとしても非常に優秀。兵種と武器種の兼ね合いで他のキャラには出来ないことがいくつもあるので、1人は引いておくべきと断言できる。
「闇に堕ちた英雄」関連記事はこちら | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
FEHの他の攻略記事
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます