ファイトリーグのバイスGGGデッキの使い方特集。バイスデッキを組むときはここで使い方を確認してみよう!

他のファイトリーグ攻略記事
全デッキレシピ一覧バイスデッキの基本コンセプト

ランドリンで火力UP

このデッキを使用する上で最も重要なファイター。序盤に登場させ、バイスなど攻撃力100軸のメンバー火力を上げてダメージを出す事が可能になる。
処理能力も高い
バイスのスキルで処理をできることはもちろん、味方の豊富なアーツから敵を処理することが容易なデッキだ。スケイルを採用すれば更に処理が安定するぞ。
デッキ案1:通常型デッキ

リーダー | FB |
---|---|
![]() | 選択した味方メンバー1体の攻撃力300アップ |
メンバー | スキル |
![]() | 攻撃範囲内のすべての味方メンバーの攻撃力200アップ |
![]() | 味方ターン終了:自分の攻撃力ぶんすべての敵メンバーにダメージ |
![]() | 登場:味方メンバー2体の攻撃力200アップ |
![]() | 味方メンバーが登場したとき、そのメンバーの攻撃力100アップ |
![]() | 登場:味方リーダーのHPを300回復、6ターン目から回復量を「100」にする |
![]() | 周囲の味方メンバーの攻撃力100アップ |
![]() | 味方ターン終了:自分の攻撃力ぶんすべての敵ファイターにダメージ |
![]() | 登場:すべてのファイターのHPを300回復 |
![]() | 登場すべての味方手札・デッキメンバーの攻撃力を200にする |
おすすめリーダー
![]() | バイスとの相性がいいFB。最大リーサルが上がることはもちろん、味方メンバー火力アップによる処理もできるので使いやすい。 |
---|---|
![]() | コルクと違い、リーダーのHPを回復することができるFB。ダンシングと同じFBなので影響度の高い方を採用しよう。 |
![]() | コルクと違い、リーダーのHPを回復することができるFB。マインと同じFBなので影響度の高い方を採用しよう。 |
リーダーはバイスと相性のいいFBを採用しよう!通常型では火力が取れるコルクを採用しているが耐久力に不安があるかたはミス・マイン系統のFBでも十分運用可能だ。
敵を処理しながら攻める基本型
相手ファイターを処理しながら攻める基本形ができる通常型。自陣に置くファイターを高HPにすることで次のターンも残る可能性が増え、更に攻めと処理が容易になるぞ。
中央縦の5もしくは8番を確保
戦う時の立ち回りとして相手を処理しやすくするために、中央縦ラインの5.8番どちらかを自身のファイターで確保して戦おう。アスクリ相手はその限りでないが、通常型では5.8番の位置で活躍するファイターが多い。
デッキ案2:耐久型デッキ

リーダー | FB |
---|---|
![]() | すべての味方メンバーの攻撃力200アップ、味方リーダーのHPを200回復 |
メンバー | スキル |
![]() | 味方ターン終了:自分の攻撃力ぶんすべての敵メンバーにダメージ |
![]() | 登場:攻撃範囲内のすべての敵ファイターをポイズン状態にする |
![]() | 登場:味方リーダーのHPを300回復、6ターン目から回復量を「100」にする |
![]() | 選択:ターンが終わるまで敵メンバー1体を味方にする |
![]() | 味方ターン終了:味方リーダー周囲のすべての味方メンバーにプロテクター200プラス |
![]() | 周囲の味方メンバーの攻撃力100アップ |
![]() | 味方ターン終了:自分の攻撃力ぶんすべての敵ファイターにダメージ |
![]() | 登場:すべてのファイターのHPを300回復 |
![]() | 登場すべての味方手札・デッキメンバーの攻撃力を200にする |
おすすめリーダー
![]() | 回復とバフを両立しており、バランスのいいFB。ダンシングと同じFBなので影響度の高い方を採用しよう。 |
---|---|
![]() | 回復とバフを両立しており、バランスのいいFB。マインと同じFBなので影響度の高い方を採用しよう。 |
通常型のコルクと違い、HP回復ができるこちらのFBを採用。瞬間火力は劣るが耐久力が高いので盤面構築が可能。
自陣を守りながら攻める
このデッキは7~9番の位置を抑え、相手ファイターを自陣に侵入させない戦い方を得意とする。自陣の守りを固めつつ8番を起点に攻めよう。
敵陣にファイターを溜める
アスクリなどの高火力相手にはHPの高い味方ファイターを敵陣に深くに配置しよう。相手が処理に回れば火力が低くてもダメージレースで突き放されることはなくなるぞ。
デッキ案3:高火力型デッキ

リーダー | FB |
---|---|
![]() | 選択した味方メンバー1体の攻撃力300アップ |
メンバー | スキル |
![]() | 攻撃範囲内のすべての味方メンバーの攻撃力200アップ |
![]() | 登場:攻撃範囲内のすべての敵ファイターをポイズン状態にする |
![]() | 登場:味方メンバー2体の攻撃力200アップ |
![]() | 登場:味方メンバー1体の攻撃力100アップ、7ターン目から「味方手札と味方デッキメンバー」を対象にする |
![]() | 味方メンバーが登場したとき、そのメンバーの攻撃力100アップ |
![]() | 周囲の味方メンバーの攻撃力100アップ |
![]() | 味方ターン終了:自分の攻撃力ぶんすべての敵ファイターにダメージ |
![]() | 登場:すべてのファイターのHPを300回復 |
![]() | 登場すべての味方手札・デッキメンバーの攻撃力を200にする |
おすすめリーダー
![]() | バイスとの相性がいいFB。最大リーサルが上がることはもちろん、味方メンバー火力アップによる処理もできるので使いやすい。 |
---|---|
![]() | コルクと違い、リーダーのHPを回復することができるFB。ダンシングと同じFBなので影響度の高い方を採用しよう。 |
![]() | コルクと違い、リーダーのHPを回復することができるFB。マインと同じFBなので影響度の高い方を採用しよう。 |
リーダーはバイスと相性のいいFBを採用しよう!通常型同様、火力が取れるコルクを採用しているが耐久力に不安があるかたはミス・マイン系統のFBでも十分運用可能だ。
攻撃力UPを活かして戦う
高火力型のデッキではファイターの攻撃力に関与するメンバーが多数採用されている。味方の性能を上げ、大ダメージで相手とのHP差をつけるデッキだ。
平均リーサルが高め
高火力型でも最低値のリーサルは600と低めだが、他の型とは違いスキルコンボでの瞬間火力が高い編成となっている。バイスを絡めれば最大で1800ダメージ与える事が可能だ。
デッキタイプの使い分け方
十八番街に対抗できるデッキタイプ

対抗できるデッキタイプ | 確保したい位置 |
---|---|
通常型 耐久型 | 7.8.9 |
7~9番で上手く戦おう
単射相手だと7~9番の位置を抑え、相手ファイターを自陣に侵入させない戦い方を得意とする。自陣の守りを固めつつ8番を起点に攻めよう。
GGGに対抗できるデッキタイプ

対抗できるデッキタイプ | 確保したい位置 |
---|---|
通常型 耐久型 | 4.5.6.8番 |
中央縦ラインを意識
対GGGの場合は、相手が5.8番の縦ラインを取ってくる事が多い。そのためこちらも津中央縦を取る戦術をしよう。対戦相手のUSが見えれば配置が変わるが、基本中央からの攻撃を意識しておこう。
テレサは常に警戒しよう
相手のテレサによって自身のファイターが寝返ることで大ダメージを受ける。この流れが1番の負け筋となるので前アーツを持つファイターを8番に置くときは同時に5番も埋めておきたい。
アスクリに対抗できるデッキタイプ

対抗できるデッキタイプ | 確保したい位置 |
---|---|
耐久型 | 1.3番 |
中央縦ラインは重要でない
アスクリ相手の場合は中央縦ラインは重要視されない。8番に配置すると相手は攻めながら除去が容易となり、ダメージレースで大きく不利となってしまう。敵陣に置くことで、味方リーダーが受けるダメージを減らすことができる。
JPに対抗できるデッキタイプ

対抗できるデッキタイプ | 確保したい位置 |
---|---|
通常型 | 4.6.7.8.9番 |
自身のファイターを残す事が大事
JPとの対決はいかに自身のファイターを残せるかがポイント。4~9番で処理しながら、高耐久のファイターを自陣7~9番で固める配置をしよう。1体でも残れば戦いを有利に運びやすいぞ。
トイズに対抗できるデッキタイプ

対抗できるデッキタイプ | 確保したい位置 |
---|---|
耐久型 | 3.5.6.8番 |
5.6番だけで攻めたい
トイズ相手に一番警戒したいのはUFOクイーンだ。そのため味方2体が処理されないよう敵陣では横並びに配置することが大事になってくる。5.6番置きは相手の嫌がる配置なのでしつこく狙ってみよう。
ログインするともっとみられますコメントできます