ファンタジーライフオンライン(FLO)のレベル上げの効率的なやり方です。戦闘・採取・制作ごとにおすすめの場所やレベリング方法をまとめているので、レベル上げについてはこの攻略記事をチェックしよう!

おすすめのレベル上げ方法
おすすめレベル上げチャート

手順1 | 探索へ行きレベル上げをする 釣り人2体で釣りをして魚を集める 戦闘2体で釣りポイント周りの敵を倒す |
---|---|
手順2 | 料理人で釣った魚を料理する |
手順3 | 作った料理をキャラの経験値素材として使う |
手順4 | 手順1〜3を繰り返す |
キャラ育成だけの観点で言えば、序盤は上記手順がおすすめ。料理はキャラのレベルアップ素材としても使え、次のレベル上げ候補も並行して育成できるため効率よくレベル上げができる。
全体的にレベルを上げたら探索周回に専念
最終的には探索で戦闘職と採取職をまんべんなく育成し、入手した素材を使って制作職を育成しよう。ソロ・マルチ共に効率的な周回コンテンツなので、特にやりたいことがなければ探索でレベル上げをしよう。
探索中心にレベルを上げよう
探索はレベル上げ効率が非常に良い

探索は経験値を多く取得できるだけでなく、ソロなら4体、マルチなら2体まとめて育成できる。上手く周回すれば時間効率良くレベル上げができるため、育成キャラのレベルに適したフィールドを中心に周回しよう。
フィールド探索の推奨レベル一覧
フィールド | 推奨レベル |
---|---|
キラビア海岸 | レベル40〜 |
パーテル大平原・西 | レベル34〜 |
滝の洞窟 | レベル30〜 |
キリタチ山麗 | レベル18〜 |
コモレヴィの森 | レベル13〜 |
ハニワの洞窟 | レベル12〜 |
パーテル大平原・東 | レベル1〜 |
チーム編成のコツ

探索のチーム編成で同じ採取職2〜3体と戦闘職1〜2体にしておけば、採取と戦闘を同時にできるため効率が良い。採取職のライフをバラバラにすると採集ポイントを往復する手間が発生するため、同じライフのチーム編成がおすすめ。
全体的に育ってきたら戦闘1・採取3で周回
アバターやキャラをLv50以上まで育てたら戦闘職1と同採取職2(アバター込)、別採取職1がおすすめ。Lv50以上になるとフィールド上の採取は2体で狩り尽くせるため、1体は別採取職にして経験値効率をアップさせよう。
採取職は自動操作がおすすめ

ソロ探索する場合、採取職は同じ場所に留まることが多く、自身で操作すると時間効率が悪い。戦闘職を操作すれば、採掘中にポイント移動をしたり採掘ポイント付近の雑魚処理ができるので、時間効率良くレベル上げができる。
集中的に育てるならマルチがおすすめ

マルチの探索の場合、四方に散らばって採取するため時間効率が非常に良い。アバターとパートナーキャラの2体しか連れていけないものの、時間や神さまパワー(スタミナ)効率が非常に良いので集中的な育成をするならマルチがおすすめ。
職種ごとのレベル上げ方法
戦闘職は探索と討伐クエストがおすすめ

戦闘職は探索中心のレベル上げとなるが、貴重な素材がドロップする討伐クエストもおすすめ。難易度が高いクエストでは1万程度の経験値がもらえるため、素材集めのついでに育成するのもあり。
採取職は探索でレベルを上げよう

採取職も探索のレベル上げがおすすめ。採取職が探索をやめてしまうと、制作職のレベル上げサイクルが狂ってしまうので、可能な限り探索で採取してあげよう。
制作職は制作して他のレベルも上げよう

制作職のレベル上げは難易度の高いものを制作すれば、1度に多くの経験値が獲得できる。制作したアイテムは武器やキャラのレベル素材やリッチ稼ぎにも使えるので、作ったアイテムの再利用も考えて制作しよう!
効率的なレベル上げ小技
ソロ探索は聖者の杖を持っていこう

自動操作のキャラは技を使うこともあり、SPが枯渇しやすい。戦闘職にSP回復できる聖者の杖を装備させればアイテム消費を抑えられ、さらに効率的なレベル上げが可能になる。
料理のレベル上げは好物を食べさせよう

アバター以外のキャラは好物が設定されており、好きなものをレベル上げ素材にすると多くの経験値が得られる。料理でレベルを上げる際は育成キャラの好物を作って食べさせると効率が良くなる。
ライフの物語で神さまパワーを抑えられる

ライフの物語では少ない神さまパワーで繰り返し探索が可能。通常の探索と違い他のマップに移動はできないが、神さまパワー効率が非常に良いので時間のない時の周回におすすめ。
ログインするともっとみられますコメントできます