メタル化と三魔神
メタル化魔法反射装甲を装備して三魔神を攻撃し効果を発動された場合、メタル化魔法反射装甲②の効果である「攻撃対象モンスターの半分の攻撃力を上昇する」は適用されるようです。
ex.スーガを攻撃し効果を発動された場合、元々の攻撃力を問わず1250で攻撃した扱いになる
守備表示の三魔神や裏守備に攻撃しやすくなるのでレギュレーション戦では多用しましたが、これは正しい処理なのですか?
これまでの回答一覧 (2)
メタル化の効果は永続効果だからです。
すいません、詳しく説明しようと思ったのですが、ぼくの言語力ではうまく説明できそうにありませんw
なぜこうなるのか、簡単かつ簡潔に言うと、「永続効果だから」です。チェーンを組むか否かだけではなく、その効果分類もしっかりと理解すれば簡単に理解できます。
こう、もう感覚です。やってるうちに身につくので大丈夫です。
これ自分も疑問でした
ダメステで発動するのはどちらも同じなのですが、先に攻撃をしたメタル化を装備したモンスターの攻撃力が魔神の攻撃力の半分の数値を足した数値になってから、魔神の効果発動の確認に入っているので、本来ならばメタル化で上昇した数値も効果適応され、0になるはずなのではと疑問でした。
今は、ダメステ時にメタル化の効果発動し、攻撃する時に、魔神の効果発動がチェーン扱いになってしまっている。もしくは、優先順位が魔神の効果が先と考えています。
つまり、どちらもダメージ計算時に発動しているのを前提として、
メタル化の効果発動に対して魔神の効果がチェーン扱いになり、チェーン処理として先に魔神の効果が発動し、攻撃力が0になるものの、ついでメタル化の処理が行われるので、魔神の攻撃力の半分の数値が加算された状態になり、戦闘処理される。
メタル化で攻撃した際に、メタル化の処理が終わった状態で攻撃が開始され、魔神の効果発動の確認が入るが、実際には魔神の効果発動が本来は先に確認されるはずで、メタル化はその後の処理になる。
のどちらかじゃないかと思ってます。
まぁ、メタル化の効果発動処理が行われてから魔神の効果発動の確認が入っているので違和感が凄いですので、処理に間違いがある可能性も否定できないですね
遊戯王デュエルリンクスについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
永続効果だからこそ攻撃力半分の上昇も0にされると思ってるんですが… つまりダメージ計算時に入った瞬間にメタル化(永続効果)の適用、その後三魔神(誘発即時効果)の発動なのでは?
いや、永続効果なので常時アップします。三魔神の効果が起動効果であるため、1回しか発動できないのに対し、メタル化は永続効果なので、常に効果が適応されます。 なので、メタル化→三魔神→メタル化といった感じでしょうか。...正確には違うけど 感覚的には↑であっているのですが、正確には違います(ドレッドルートやアバター?知ら官) イメージ的には、ロケットの噴射をやめてもロケットは進み続ける。といった感じでしょうか。
いい言葉が思いついたので、 永続効果だから発動しない。
あーなるほど、wikiのダメージ計算時は参照していたのですが、永続効果適用後にチェーン作る効果でステータス変動した場合もさらに適用できるとは思ってませんでした。
うーん、微妙にその認識も間違っている.............適用できるというか、常時適用されている。永続効果適用「後」という表現は間違っています。《勇気の旗印》やフィールド魔法が発動している場合に、三魔神に攻撃しても攻撃力は0+200(or300)になるのと同じです。
まあ言わんとするところは分かったと思います。ありがとうございます。
メタル化の②番は装備魔法と同じですが、算出のタイミングがダメージ解決時となるためスーガより発動タイミングが遅いです。 スーガはダメージ量決定前(ダメステ前)、メタル化の②効果の計算はダメージの解決時となります。
解決後にすいません、wikiで関連記述を見つけたのですが、これは下記URLで言うところの『「永続的な効果で攻撃力・守備力がアップ・ダウンする効果」の適用中に「発動して攻撃力・守備力が指定した数値になる効果」が適用された場合』ではないのですか? だと逆に『「指定された数値になる効果」を適用したあとに「永続的な効果で攻撃力・守備力がアップ・ダウンする効果」は再度計算されない』とありますが。 通りすがりさんの「ダメージ解決時」という公式用語はないと思いますが、どのタイミングを指しているのですか? http://yugioh-wiki.net/index.php?%A5%B9%A5%C6%A1%BC%A5%BF%A5%B9#g990a68e
....でしゃばるような気がしなくもないですが。「永続的な効果で攻撃力・守備力がアップ・ダウンする効果」とは、実装されているカードだと蠍です。(有名なのはゲイルや収縮)装備魔法とは違います。
それは違うはずです。「永続的な効果」とは便宜的な言い方でしょうが、引用URL先では確かに「モンスターの永続効果や永続・装備魔法、永続罠など」を指しています。 ミレニアムスコーピオンは誘発効果ですが、同URL先では「発動する効果」に分類されるはずです。
他の方の見解も聞いてみたいので別スレ立ててみます。よろしければそちらにもコメントください。