遊戯王デュエルリンクスの「融合再生」デッキの評価や使い方をまとめました。また、融合再生のレシピやキーカード、その他おすすめカードも掲載しているので、デッキ作成の参考にしてください。

環境TOPのデッキはこちら
「融合再生」デッキの評価
融合再生デッキの評価点

対人戦評価 | 6.5 /10点 |
---|---|
オート適正 | ○ |
構築難易度 | ★★★★・ |
※オート適正はオートプレイでも強さを発揮できるかの指標です。構築難易度は★が多いほど、入手が難しいカードが必要になります。
最強デッキランキングはこちらデッキのコンセプト
融合を何度も使用
このデッキは《融合再生機構》の効果で何度も融合を狙うデッキ。レッドアイズモンスターと《バスターブレイダー》を中心に採用することで数種類の融合モンスターが展開可能だ。
全デッキレシピ評価一覧はこちら「融合再生」デッキのレシピとおすすめスキル
デッキレシピ
レアリティと入手方法はこちらでチェック!レアリティ内訳
UR | 12枚 |
---|---|
SR | 11枚 |
R | 4枚 |
N | 0枚 |
合計 | 27枚 |
デッキレシピ
モンスター | レア | 枚数 | 入手方法 |
---|---|---|---|
![]() | UR | 2枚 | 第9弾パック |
![]() | UR | 2枚 | 第13弾パック |
![]() | R | 2枚 | 第9弾パック |
![]() | UR | 3枚 | レベルアップ報酬 (城之内初期デッキ) レベルアップ報酬 (竜崎初期デッキ) トレーダー |
魔法 | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | SR | 3枚 | 第13弾パック |
![]() | SR | 2枚 | ドロップ(本気の城之内) |
![]() | SR | 3枚 | レベルアップ報酬 (城之内Lv5) トレーダー |
![]() | R | 2枚 | 第9弾パック |
トラップ | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | SR | 3枚 | ドロップ(本気の城之内) |
融合 | レア | 枚数 | 入手方法 |
![]() | UR | 2枚 | 第9弾パック |
![]() | UR | 2枚 | 第9弾パック |
![]() | UR | 1枚 | 第3弾パック |
デッキのおすすめスキル
キャラ | スキル名 | 効果/おすすめポイント |
---|---|---|
![]() | デュエル・スタンバイ | 手札消費が激しいため、初手を増やす目的で採用。 |
デッキの構築難易度
構築難易度は高い
融合モンスターが全てパック産のURのため、やや構築難易度は高め。0から作るほど強くはないので、ジェム消費には注意しよう。
勝利ギミックと主な動き
勝利ギミック
超魔導剣士ブラックパラディン+竜破壊の剣士バスターブレイダー
勝利ギミックは、融合モンスターである、《超魔導剣士ブラックパラディン》と《竜破壊の剣士バスターブレイダー》での力押し。敵がドラゴン族であれば、打点も上昇するため非常に強力な攻撃が可能。相手のデッキによって、融合先を上手く変えよう。
主な動き方
《融合再生機構》と《沼地の魔神王》は、融合カードのサーチが可能。またどちらもデッキ圧縮が可能なため、目的のカードが引ける確率も高まる。
レッドアイズインサイト+竜破壊の証
《レッドアイズインサイト》は、墓地経由でフィールドに《真紅眼の黒竜(レッドアイズ)》を揃えるために採用。《竜破壊の証》は融合素材である《バスターブレイダー》を手札に集めつつ、余った場合は、再生機構のコストにしよう。
竜破壊の剣士バスターブレイダー+超魔導剣士ブラックパラディン
上記2体の融合モンスターは、余裕があれば召喚していこう。基本はレッドアイズビートで攻めつつ、敵がドラゴンデッキや魔法主体デッキの場合は、融合で一気に有利な展開に持っていこう。
「融合再生」デッキの強い点/弱い点
デッキの強い点
相手のデッキによっては一方的な展開が可能
このデッキの採用融合モンスターは、対ドラゴン特化の《竜破壊の剣士バスターブレイダー》と魔法カードの発動を無効にできる《超魔導剣士ブラックパラディン》。敵のデッキによっては、デッキのキーカードを潰す事ができ、一方的に勝つことも珍しくない。
レッドアイズギミックのビートも可能
通常の融合デッキは、主力となる融合モンスターでの戦闘が基本だが、このデッキでは《真紅眼の黒竜(レッドアイズ)》でのビートも可能。《レッドアイズインサイト》を採用しているため、場がガラ空きになる状況も少なく、粘り強さがある。
デッキの弱い点
相手のデッキに左右されてしまいやすい
相手のデッキが、ドラゴン、または魔法主体のデッキでなければ、有利な試合展開は行いづらい。特に罠カードによる除去や攻撃力変化に対応できず、一気に場が崩れる場面が見られる。
デッキのキーカードとその他おすすめカード
デッキのキーカード
カード名 | 理由 |
---|---|
![]() | 融合カードのサーチ&サルベージと、融合モンスターの回収が行えるフィールド魔法。回収効果のおかげで、手札消費が抑えやすく、《超魔導剣士ブラックパラディン》の効果も使いやすい。 |
![]() | 《真紅眼の黒竜(レッドアイズ)》の墓地送りと、《レッドアイズスピリッツ》のサーチが可能。レッドアイズスピリッツ》を使えば《真紅眼の黒竜(レッドアイズ)》を場に出す事が出来るため、そのまま攻撃に使ってもよし、融合素材にしてもよしと状況に応じて使えるも魅力。 |
![]() | 融合代用素材モンスターでありつつ、《融合》のサーチも可能。 |
その他おすすめカード
カード名 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | 《超魔導剣士ブラックパラディン》の融合素材モンスター。《沼地の魔神王》などが足りない場合に入れよう。 |
ログインするともっとみられますコメントできます