遊戯王デュエルリンクスの万丈目40の周回攻略情報を掲載しています。万丈目40をハイスコアで安定周回出来るおすすめデッキなどを掲載しています!万丈目40をハイスコア周回・攻略する時の参考にしよう!
※この記事はゲートに登場する万丈目40用となっています。ミニイベントの万丈目サンダー40攻略はこちら。

DMレジェンド40の攻略
DMイベント40の攻略
デュエルリンクスの最新情報はこちら!
万丈目の関連記事はこちら
万丈目40の攻略ポイント

万丈目40のデッキ内容「アームド・ドラゴン・改」
要注意ポイント
モンスター除去が多彩
万丈目40のデッキには、魔法カード《ライトニングボルテックス》や、モンスター《アームドドラゴン》などモンスター除去を行うカードが多く入っている。
攻略ポイント
ブラックパラディンデッキが有効
万丈目40のデッキは、ほぼドラゴン族モンスターのため、ドラゴン族の数によって攻撃力があがる《超魔導剣士ブラックパラディン》がおすすめ。また《巨大化》や《ライトニングボルテックス》など魔法カードの無効化もできるため攻略が簡単になりやすい。
猛毒の風でアームドドラゴンを封じる
万丈目40には、風属性モンスターの特殊召喚を封じる《猛毒の風》が有効。またアドバンス召喚などをされても打点を500下げるため突破される危険性も少ない。魔法・罠破壊が可能な《スタンピングクラッシュ》対策だけ行っておこう。
万丈目40専用デッキ「ブラパラデッキ」

獲得スコアと周回安定度
獲得スコア | 約8000点 |
---|---|
周回安定度 | ✭✭✭★・ |
必須スキル | 「リスタート」 |
キーカード | 《ユニオンアタック》×2枚 《墓守の従者》×1枚 |
万丈目40用「ブラパラロック」のレシピ
デッキポイント
早急にブラックパラディンを出さないと敗北
このデッキは《超魔導剣士ブラックパラディン》を場に出さなければ負けてしまうため、決して安定した周回ができるとはいえない。しかし場にブラックパラディンを出してしまえば、勝率は非常に高い。
※《融合呪印生物地》の部分は、召喚して効果を使用するわけではないので、融合素材の代用ができるモンスターであれば、何でも構いません。
(例:《イリュージョンシープ》、《沼地の魔獣王》など)
万丈目40の報酬カード一覧
レベル40でドロップするカード
カード名 | レア度 | 種類 |
---|---|---|
![]() | UR | モンスター |
![]() | SR | モンスター |
![]() | SR | モンスター |
![]() | SR | モンスター |
![]() | SR | 魔法 |
![]() | R | モンスター |
![]() | R | モンスター |
![]() | R | モンスター |
![]() | R | モンスター |
![]() | R | 罠 |
![]() | R | 罠 |
万丈目ってそもそもどんなキャラクター?

万丈目の簡易プロフィール
誕生日 | 8/11(漫画版) |
---|---|
身長 | 167cm(漫画版) |
体重 | 51kg(漫画版) |
声優 | 松野太紀 |
登場シリーズ | 遊戯王GX |
万丈目のエピソード
オベリクブルーの優等生
アニメ当初は、「オベリスク・ブルー」所属のエリート生徒。しかし「オシリス・レッド」の十代や、「ラー・イエロー」の三沢とのデュエルで敗北したことをきっかけに、一時期、学園を去ることとなる。
万丈目サンダーーー!!!
万丈目の掛け声であり正式なコールは「一、十、百、千、万丈目サンダー!」。元々は十代の呼び捨てに対し「万丈目さんだ!」と返した事から派生し、この掛け声となった。
明日香に想いを寄せている
作中、万丈目は明日香に対して気がある描写が多い。アニメ2期では、デュエルを通して、自分の想いを伝える回も存在している。ちなみに、作中でも有名な、明日香の「デュエルに恋してる」というセリフは、その際に万丈目をあしらう言葉として使われたものである。
万丈目サンダーの名にかけて!!!
作中では「万丈目サンダーの名にかけて!!!」という名言がある。これは万丈目の声優「松野太紀」さんが、「金田一少年の事件簿」の主人公・金田一一の声優でもあるため、一種のパロディとして生まれた。
三兄弟の三男
万丈目には兄が2人おり、長男の「長作」は政治家、次男の「正司」は銀行家。万丈目準は、政界、財界、 カードゲーム界 の制覇を目論む「万丈目グループ」の御曹司なのだ。
光の結社の洗脳によりホワイトサンダーに
万丈目は、学園の生徒の中では最初に、光の結社に入ってしまう。洗脳と同時に「ホワイトサンダー」と名乗り、明日香と三沢等を光の結社側に取り込むようになる。
万丈目の使用カード
おジャマイエロー

万丈目に宿る「デュエルモンスターズの精霊」。カード自体は、最低クラスのステータスで、何の効果も持たないが、サポートカードが豊富。攻守逆転や、相手のフィールドを埋めるなどトリッキーな戦術のカテゴリだ。
おジャマキング

《おジャマブラック》、《おジャマグリーン》、《おジャマイエロー》が融合した姿。攻撃力は0であるが、守備力が3000と高く、また相手のモンスターゾーンを3箇所使用不可能に出来る。デュエルリンクスではモンスターゾーンが3枠しかないため、非常に厄介なモンスター。
おジャマキングの詳細はこちらカオスネクロマンサー
万丈目が、兄とのデュエルで使用したカード。墓地のモンスターの数×300の攻撃力となる。素人の兄へのハンデとして、万丈目が攻撃力0のモンスターのみのデッキで戦った際の、切り札として活躍した。
カオスネクロマンサーの詳細はこちらアームドドラゴンLv7

万丈目が使用したカードの中でも、トップクラスの火力と性能を誇るモンスター。効果で手札を1枚捨て、その攻撃力以下の相手モンスターを全て破壊する。
アームドドラゴンLv7の詳細はこちら
ログインするともっとみられますコメントできます