遊戯王デュエルリンクスの「オベリスク100回召喚」デッキの評価や使い方をまとめました。またオベリスク100回召喚のレシピやキーカード、その他おすすめカードも掲載しているので、デッキ作成の参考にしてください。

他のオベリスクデッキはこちら
「オベリスク100回召喚」デッキの評価
オベリスク100回召喚デッキの評価点

対人戦評価 | オート適正 |
---|---|
/10点 | × |
構築難易度 | カテゴリ |
★★・・・ | - |
※オート適正はオートプレイでも強さを発揮できるかの指標です。構築難易度は★が多いほど、入手が難しいカードが必要になります。
最強デッキランキングはこちらオベリスク100回召喚デッキのコンセプト

オベリスクのプレイマットを出すデッキ
このデッキは《オベリスクの天空竜》のプレイマットを獲得するために、100回場に出すミッションを高速で行うデッキ。1ターンに数十回場に出すことが可能なので、ぜひ試してみよう。
全デッキレシピ評価一覧はこちらオベリスク100回召喚デッキのレシピとスキル
オベリスク100回召喚デッキのおすすめスキル
キャラ | スキル名 おすすめの理由 |
---|---|
![]() | ディスティニードロー ピンポイントでコンボパーツを持ってくるため。 |
オベリスク100回召喚デッキのレシピ
オベリスク100回召喚デッキのカード
モンスター | 枚数 | 必須 |
---|---|---|
【UR】オベリスクの巨神兵 | 1 | ◯ |
【UR】創世神 | 1 | ◯ |
【SR】ライトロードパラディン ジェイン | 1 | ◯ |
【R】迷犬マロン | 1 | ◯ |
【SR】岩石の巨兵 | 1 | ◯ |
【R】ジェムナイトルマリン | 3 | - |
【R】E・HEROクレイマン | 1 | - |
【R】Vタイガージェット | 3 | - |
【N】レッドサイクロプス | 3 | - |
【N】ネオバグ | 3 | - |
オベリスク100回召喚デッキの構築難易度
構築難易度は比較的低め
レアリティの高いカードの大半は、パック以外で入手可能なカード。唯一のパック産SR以上カードである《創世神》さえ引けば、残りのカードは簡単に揃う。
オベリスク100回召喚の必須カード
デッキの必須カード
カード名 | 理由 |
---|---|
![]() | ミッション達成に必要なカード。 |
![]() | コンボの核となるカード。毎ターン、《迷犬マロン》をコストに墓地のオベリスクを蘇生しよう。 |
![]() | コンボギミックその2。《創世神》のコストで毎ターン捨てられることで、デッキ切れを防ぐ。 |
![]() | 墓地にカードを送る要因として採用。ライトロードであれば代用は効く。 |
![]() | コンボパーツ以外のカードを通常モンスターに統一することでデッキ圧縮を高速で行うことが可能。 |
![]() | 《ライトロードドルイド オルクス》と合わせて使うことで、相手のデッキ切れを防ぐことが可能。 |
オベリスク100回召喚デッキの使い方紹介
※以下の画像はオシリス100回召喚の際に画像になっています。
序盤の立ち回り手順
手順1 | 相手の攻撃を受けてスキル条件を満たす |
---|---|
手順2 | 「ディスティニードロー」を発動して《凡骨の意地》をドローする。 |
手順3 | 凡骨を発動して通常モンスターを立てて相手をロックする。 |
相手はゲートのLv10にしよう

このデッキは勝利や報酬が目的ではなく、オベリスクの召喚を何度も行うデッキなので、相手はゲートのLv10にしよう。ライフ調整が非常に簡単になる。
通常モンスターを立てればロック完成!

相手がLv10のレジェンドシュエリストなら1000後半のステータスを持つモンスターを立てるだけで、ロックが完成する。この後は《凡骨の意地》でカードをどんどんドローしよう。
中盤の立ち回り手順
手順1 | コンボパーツを全て引くまでドローを繰り返す。 ※手札が溢れた場合はオベリスクを捨てる。 |
---|---|
手順2 | 《創世神》をアドバンス召喚 |
手順3 | デッキが残り0枚になるまで待つ |
オベリスクを墓地に送るのを忘れずに!

《凡骨の意地》を採用しているので、手札がすぐに7枚以上になるため、《オベリスクの巨神兵》を捨てよう。そうすることで、《創世神》から蘇生が可能になるぞ。
後半の立ち回り手順
手順1 | 《ライトロードドルイド オルクス》と《驚天動地》を場に出す |
---|---|
手順2 | 《迷犬マロン》をコストに、《創世神》の効果でオベリスクを蘇生 |
手順3 | 何もせずにターンエンドする |
手順4 | エンド時に《ライトロードドルイド オルクス》の効果にチェーンして《驚天動地》が発動するので、相手の墓地のカードをデッキに戻す |
手順5 | 手順2〜手順4を50ターン終了時まで繰り返す ※50ターン経過すると引き分けになるため |
マロンがコストなら毎ターン使用可能

《迷犬マロン》は墓地に送られると、デッキにも戻るので、《創世神》の効果が毎ターン使用可能になる。
オベリスクの自壊効果を逆利用

《オベリスクの巨神兵》は特殊召喚されると、エンド時に自壊してしまう。この効果を逆に利用して、《創世神》で毎ターン蘇生が可能だ。
ジェインの効果がトリガーになる

エンド時に《ライトロードパラディン ジェイン》の効果でデッキのカードが墓地に送られる。この墓地に落ちるカードは絶対に《迷犬マロン》なのですぐにデッキに戻る。そしてこのジェインの効果が、《驚天動地》のトリガーになるぞ。
ジェインと驚天動地でループ

ジェインの効果でカードがデッキから墓地に落ちたので、《驚天動地》の効果で相手の墓地のカードをデッキに戻して相手のデッキ切れが阻止できる。
ログインするともっとみられますコメントできます