遊戯王デュエルリンクスの蠱惑魔デッキレシピを紹介しています。またデッキの作り方ポイントや、環境を意識した入れ替えカード、蟲惑魔(こわくま)デッキへの対策手段もまとめています。

蠱惑魔デッキの評価

デッキ評価 | 初心者おすすめ度 |
---|---|
8.0点 | A |
構築難易度 | 使い易さ |
全てパック産SR以上 | 使いやすい |
落とし穴で戦うデッキ
このデッキのコンセプトは「落とし穴」と名のつくカードを使って戦うこと。落とし穴サポートの効果を持つ「蟲惑魔」モンスターと、罠カードに相性の良いカードを組み合わせて戦うコントロール寄りのスタンデッキとなっている。
環境TOPを知ろう!最強デッキランキング蠱惑魔の評価・環境考察
名前 | 評価 |
---|---|
![]() | リンクスでは落とし穴と名のつくカードが今までに何度も悪いことをしてきました。今回はその落とし穴をサポートするテーマ「蟲惑魔」の登場によって、落とし穴をメインに戦うデッキが組めるようになりました。相手の落とし穴を無力化しつつ、自分は強力な落とし穴をどんどん使えるので、非常に使い勝手が良いデッキになっています。とは言え、突出した強い動きや強力なコンボがあるわけでもなく、良くも悪くも評価は「無難」。8.0点が良いラインだと思います(現段階では) |
蠱惑魔デッキの評価は?
蠱惑魔デッキのレシピ
デッキレシピサンプル
カード枚数と入手方法確認!デッキのおすすめスキル
罠サポートのスキルがオススメ
落とし穴カードは全て罠カードなため、必然的にデッキに罠カードが多く採用されることになる。墓地から罠を回収して1アドを稼ぎつつ、超強力カード《狡猾な落とし穴》の発動条件を満たすことが可能な「終わらない罠地獄」はかなりオススメ。
デッキの採用カードと主な理由
カード名 | 採用理由 |
---|---|
![]() | 罠をリリース素材にできる最上級モンスター。召喚時に相手の魔法罠を全破壊可能。罠カードが多めのため召喚を狙いやすく、墓地に能動的に罠を貯められるので、スキルが発動しやすい点も優秀。 |
![]() | 手札から落とし穴が打てるようになるモンスター。また落とし穴の効果を受けず、自分の通常罠が相手に無効化されなくなる効果も持っており、相手に落とし穴を決めやすくなるぞ。 |
![]() | 召喚時に墓地の蟲惑魔を蘇生する。また、自身が特殊召喚されると墓地の落とし穴を場にセットできる。ティオでティオを蘇生することも可能なので、デュエルの後半になればなるほど強力な効果だ。 |
![]() | 相手のモンスターを裏にして、効果の発動を防ぐ優秀な妨害カード。罠カードの発動にチェーンして攻撃力1200のモンスターにもなるので、モンスターの採用枚数が少ないこのデッキではアタッカーとしても活躍してくれることも多い。 |
![]() | 相手モンスターを永続的に裏守備にする罠。このデッキはスキルでデッキ枚数を回復できるため、こちらが先にデッキ切れ負けすることがなく、あえて場をロックしたままデッキ切れを狙うことも可能。 |
![]() | 特殊召喚されたモンスターが効果を発動した際に、効果を無効化して破壊が可能。 |
![]() | 1枚で2体の破壊が可能な強力罠。スキルや《ティオの蟲惑魔》を駆使して、1デュエルに複数回の使用を目指したい。 |
![]() | 墓地のモンスターを蘇生する罠カード。墓地のティオを蘇生して、落とし穴を回収するコンボが強力。 |
その他おすすめのカード
カード名 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() | スタンデッキに採用率が高いモンスター。相手モンスターと1対1交換が可能。強化蘇生との相性が良好。 |
![]() | 場に出たモンスターの攻撃力を半減する落とし穴。落とし穴の候補として検討しよう。 |
![]() | 2000以上のモンスターが特殊召喚された時に破壊が可能。大型デッキ相手に刺さるぞ。 |
蠱惑魔デッキのコツ・注意点
基本的な立ち回り
落とし穴駆使して戦う
このデッキの基本的な立ち回りは、落とし穴カードで相手の動きを妨害していくことだ。スタン系のデッキには《底なし落とし穴》でロック。展開力が高いデッキは《狡猾な落とし穴》で除去など、落とし穴を上手く相手に使っていこう。
ティオやスキルで落とし穴を再利用

特殊召喚に成功すると墓地の落とし穴をセットする《ティオの蟲惑魔》や、墓地から罠を回収するスキル「終わらない罠地獄」で、1度使用した落とし穴を再利用しながら相手の盤面をどんどん妨害していこう。
デッキ切れも狙っていこう
このデッキは、スキル「終わらない罠地獄」の効果で墓地の罠をデッキに戻すので、相手より先にデッキ切れを起こすことがない。《底なし落とし穴》で相手の盤面を完全にロックしている時などは、無理に攻めて盤面を崩す必要はなく、ロックをかけたままデッキ切れを狙うことも心がけよう。
オススメコンボ
強化蘇生+ティオ+狡猾
手順 | 動き |
---|---|
1 | 《ティオの蟲惑魔》を召喚し、《狡猾な落とし穴》をセットする。 |
2 | 相手がモンスターを召喚してティオを破壊しようしてきた時に、狡猾でティオと相手モンスターを指定する。ティオは落とし穴の効果を受けないので一方的に相手モンスターのみ破壊。 |
3 | 《強化蘇生》をセットしてティオで相手にダイレクトアタック。 |
4 | 次のターンに相手が新たなモンスターを召喚して、ティオを破壊してきたら、エンドフェイズに強化蘇生でティオを蘇生。効果で墓地の狡猾をセットする。 |
5 | 自分のターンになると、回収した狡猾をまた相手モンスターとティオに打ち、相手モンスターを除去できる。 |
強化蘇生+ティオ+ウィッチ
手順 | 動き |
---|---|
1 | 自分のエンドフェイズ時に《強化蘇生》を発動して墓地の《ティオの蟲惑魔》を蘇生。効果で落とし穴をセット。 |
2 | 強化蘇生+ティオか回収した落とし穴をリリースして《V・HERO ウィッチ・レイド》を召喚。効果で魔法罠を全破壊。 ※エンド時に蘇生するのは、ウィッチが出たターンは特殊召喚が不可なため |
蠱惑魔デッキを使う上での注意点
アトラの効果を過信しない

手札から落とし穴を発動できる《アトラの蟲惑魔》だが、その効果に過信して落とし穴を全て手札に握っておくようなプレイングをとると、アトラが万が一除去された場合、こちらは無防備になる。《バージェストマ・カナディア》1枚でアトラは無力化されるので、基本的に、罠は最低でも1枚はセットしよう。
蠱惑魔デッキへの対策
蠱惑魔に有効なカード
カード名 | 理由 |
---|---|
![]() | デッキの大半が罠カードで構成されているので、このモンスター1枚でデッキが詰む恐れあり。ウィッチレイドしか対抗できるカードがないので注意が必要。 |
![]() | 罠効果を受けないので、装備魔法などで強化されこちらの打点を上回られると完封されてしまう。 |
有効な対策方法
罠無効モンスターが強力
このデッキだけでなく、罠が多めのデッキ全般にいえることだが、罠の発動さえも封じる《人造人間サイコショッカー》が解決札としては非常に強力。デッキに1枚採用してみるのもありだろう。
その他デュエルリンクスの攻略記事
開催イベント | 最新パック | 人気記事 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます