「ドラムトルネコ(商人)」の最新デッキレシピの記事になります。デッキの概要やキーカードの紹介はもちろん、入れ替え候補、マリガンを含めた立ち回りも掲載しています。デッキ構築の際にご活用してください。

トルネコ(商人)の他デッキはこちら
トルネコ(商人)のデッキ一覧ドラムトルネコの評価と概要
ドラムトルネコの評価

評価 | 8.0 / 10点 |
---|---|
扱いやすさ | ★★★・・ |
ドラムトルネコの概要
序盤からユニットで盤面を制圧する
序盤からユニットを展開しつつ、敵リーダーのHPを削ることを狙う。しかし、無理に敵リーダーのHPを削りに行かず、盤面を制圧し続けることで有利な展開に持ち込むデッキだ。
ユニットを並べて大ダメージを狙う
このデッキではスキルブーストによって強力な効果が期待できるカードが採用されている。中でも、1枚でユニットを大量展開できるもみじこぞう、ユニットが場に多く残っていれば大ダメージを叩き出せるたたかいのドラムの2枚が強力だ。
ドラムトルネコのデッキレシピ

デッキレシピの詳細
カード名 | レア | コスト | 種類 | 枚数 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 1 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 1 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 1 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 2 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 2 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 2 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 2 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 3 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 3 | ユニット | 1枚 |
![]() | ![]() | 3 | 武器 | 2枚 |
![]() | ![]() | 3 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 3 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 3 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 5 | ユニット | 2枚 |
![]() | ![]() | 6 | ユニット | 1枚 |
![]() | ![]() | 7 | 特技 | 2枚 |
※リンク先のドラクエライバルズ(DQR)カードライブラリで、ご自身でデッキのじゅもんを発行してください。
キーカードと採用理由
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 1コスト1/1のユニット。1コストで2体のユニットを出せるため序盤の展開役として優秀。出したターンに道具カードを使えば、2体共に補正がかかるため強力だ。 |
![]() | 5コスト2/2のユニット。 召喚時に同名ユニットを1体出す効果を持ち、スキルブーストした回数分+1される。1枚で大量展開できるため盤面を制圧する役割としては適任だ。 |
![]() | 7コスト特技カード。味方ユニット全体の攻撃力+1、スキルブーストすると更に+1される効果を持つ。場にユニットが多く残っているほど、大ダメージに期待できるカードだ。 |
入れ替え候補
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() | 4コスト4/4のユニット。2回復する能力を持っており、味方ユニットを回復したり、味方リーダーを回復してHPを守るなど多彩な動きをすることができる。3コストカードなどとの入れ替え候補。 |
![]() | 5コスト5/5のユニット。スキルリンクで得られるルドマンの贈り物がユニットを強化と同時にドローを進められるため強力。3コストカードなどとの入れ替え候補。 |
![]() | 8コスト4/6のユニット。生き残り続けることができればそのまま勝負を決めかねない強力なユニット。高コストのカードと入れ替え候補。 |
ドラムトルネコのマリガン
1枚はキープしておきたいカード
![]() | つちわらし 出したターンに種などで強化すれば、もう1体にも特技カードの効果が適用される。種を温存して一気に使うことで中型以上のユニットを一度に2体出すことも狙える。 |
---|---|
![]() | モーモン 1コスト2/2で素のステータスが他の1コストユニットと比べると優秀。序盤から展開して盤面を優位に進めたい。 |
![]() | あおだけ童子 テンションスキルなどで手札を増やした後に出すことで優秀なステータスを持つユニットとして出せる。序盤から攻めるユニットとしては最適だ。 |
後攻の時にキープしておきたいカード
![]() | メラゴースト 召喚時に1ダメージを与える効果を持っているため、場にいるHPの低い敵ユニットを倒せる。種を使えばステータスの高いユニットも倒すことも狙えるのでキープしておきたい。 |
---|---|
![]() | アロードッグ 後攻であれば2ターン目に効果の発動が狙える。相手の小型ユニットを倒しつつ、ユニットを展開すれば盤面を取り返すことを狙える。 |
ドラムトルネコの立ち回り
序盤の立ち回り
序盤からユニットを展開する
低コストユニットを展開して、序盤から盤面を取ることを意識したい。盤面にユニットを展開しながらテンションスキルで得た種を使うことで盤面の制圧を狙おう。
中盤の立ち回り
ドローを進める
このデッキには大型ユニットが採用されていないため、たたかいのドラムを使用して大ダメージを与える動きを狙いたい。そのために、リッカを出して、積極的にドローすることでキーカードを手札に引き込めるように立ち回ろう。
盤面を制圧する
テンションスキルで得た種を利用して、味方ユニットのステータスを上げることでユニット同士の戦闘を有利に進める事ができる。
終盤の立ち回り
一気にユニットを展開する
小型ユニットが除去されても諦めてはいけない。スキルブーストが出来ていれば、もみじこぞうの1枚で一気にユニットを場に展開することができる。簡単に除去されないよう気をつけながら、たたかいのドラムに繋げられるようにしよう。
たたかいのドラムで勝負を決める
もみじこぞうなどによりユニットを展開できているなら、たたかいのドラムを使うことで一気に勝負を決めに行こう。おうえんを持つカードも多く採用されているので、スキルブーストが溜まりやすく、高火力に期待ができる。
ログインするともっとみられますコメントできます