ドラクエライバルズのリーダーの色の変更の仕方についてになります。変更するための手順を分かりやすく紹介していますので、ドラクエライバルズでリーダーの色を変更したい際に参考にしてください。

リーダーの色の変更について
デッキ編成から変更可能
まずはデッキ編成画面を開こう
リーダーの色の変更を行いたい場合、まずはデッキ編成画面を開こう。デッキ編成画面へは、カードのアイコンをタップすることで移動することができる。
変更したいデッキを選んでリーダーをタップ
デッキ編成画面へ移動することができたら変更したいデッキをタップしよう。例えばミッドレンジテリーで黒のテリーを使いたい場合は、画像のように該当デッキをタップし、デッキ名変更欄の下のテリーをタップするか、隣の人型マークをタップしよう。

色を選んで決定しよう
人型マークをタップすると、画像のような画面へ移動する。画面右側の色の付いたシャツのようなマークをタップすると、その色の服を着たリーダーが画面に表示されるので、好みの色が見つかり次第、画面右下の決定ボタンを押すことで変更完了となる。

選んだ姿に変身
無事黒色のテリーに変更完了。デッキ画面でも確認することができる。

各リーダー3色のパターンが存在
リーダーカラーには現在3色のパターンが存在している。例えばテリーであればデフォルトの水色に加え、黒・赤の3色となっている。色のパターンは固定ではなく、リーダーごとに異なった色が用意されているのは嬉しい。
デッキごとに設定できる
リーダーカラーはリーダーごとではなく、デッキごとに設定できる。様々なデッキタイプに合わせ、自分が持つイメージ通りのカラーを設定することが可能だ。

各リーダーの見た目一覧
テリー

▲デフォルトの姿。世界一の剣を求めて放浪の旅を続けるさすらいの剣士。

▲カラー2はブラックな衣装。いつもと違い、少し闇落ちした印象に心をくすぐられる。

▲カラー3はレッド。テリーの魔物を倒さんとする熱い情熱が感じられる。
テリー(戦士)のデッキ一覧はこちらゼシカ

▲デフォルトの姿。魔法の才を受け継ぐ名家の令嬢。

▲カラー2は落ち着いた色に。抜群のスタイルがより映えるような、大人の雰囲気を醸し出している。

▲カラー3ははつらつとした明るめな衣装。自信家のゼシカを表すのにぴったりなカラーと言えよう。
ゼシカ(魔法使い)のデッキ一覧はこちらアリーナ

▲デフォルトの姿。王女であるにも関わらず、いつも騒ぎを起こすおてんば姫。

▲カラー2は落ち着いた色に。ポーズや表情は相変わらずだが、お姫様の印象が少し強くなる。

▲赤の帽子とマントが印象的なカラー3。女の子らしさが強調され、可愛らしい。
アリーナ(武闘家)のデッキ一覧はこちらククール

▲デフォルトの姿。神に仕える身でありながらギャンブルに興じ、周囲からは問題児と見なされることも。

▲カラー2は黒色に。聖堂騎士であるククールの黒服はドラクエライバルズでしか見られないかもしれない。

▲カラー3はヒーローのような青色。海のような鮮やかな青で今日も女性の心に波を立てる。
ククール(僧侶)のデッキ一覧はこちらトルネコ

▲デフォルトの姿。古今東西あらゆる道具に通じた武器商人。

▲カラー2は黒色の服を羽織っている。今すぐにでもあらくれを呼び出してもおかしくなさそうだ。

▲カラー3はピエロのような色に。優しそうな顔からも、皆を楽しませてくれそうな印象を受ける。
トルネコ(商人)のデッキ一覧はこちらミネア

▲デフォルトの姿。未来を予言する、よく当たると評判の占い師。

▲カラー2は黒服に。天変地異を予言しそうな、少し怪しい占い師のような印象に。

▲カラー3は落ち着いた赤色。物静かな性格がより強調され、少し不思議な雰囲気をまとう大人な女性のよう。
ミネア(占い師)のデッキ一覧はこちらピサロ

▲デフォルトの姿。進化の秘法を使うことで「デスピサロ」へと変身を遂げる、美しき魔族の長。

▲カラー2は青色に。対戦相手を深海へ誘うような、ディープな蒼が印象的だ。

▲カラー3は深い緑色に。毒々しい雰囲気を持ち、じわじわと相手を窮地へ追い詰めそうだ。
ピサロ(魔剣士)のデッキ一覧はこちら
ログインするともっとみられますコメントできます