ドラクエタクトにおける闘技場のおすすめ編成と勝ち方です。PvPで強いパーティやルール、勝ち方や報酬について掲載しています。
闘技場の関連記事
闘技場のスケジュール
大会概要

第9回大会のルール
開催期間 | 1/18(月)11:00~1/25(月)4:59 |
---|---|
総ウェイト | 235 |
ステージ効果 | 全ダメージ30%軽減 物理とくぎ威力+40% |
第10回大会のルール
開催期間 | 1/25(月)12:00~2/1(月)4:59 |
---|---|
総ウェイト | 無制限 |
ステージ効果 | 全ダメージ30%軽減 |
その他 | 「戦闘終了時の報酬」と「闘技場ランクの昇格報酬」で獲得できる闘技場メダルが2倍に増加 |
闘技場のおすすめパーティ編成
混合パーティ(総ウェイト235)
物理と呪文の両方を編成することで、相手の編成に合わせて柔軟に立ち回ることができる。メトロゴーストは高いいどう力と射程で、倒し切れなかった敵を倒すのに便利だ。
物理特化パーティ(総ウェイト235)
第9回大会では物理とくぎの威力が上がっているので、最大限生かせるように物理とくぎ持ちのみで編成。ジュリアンテの特技と特性でさらに火力を底上げできる。
呪文特化パーティ(総ウェイト235)
サンタリーズレットのリーダー特性を活かして呪文持ちで固めた編成。長い射程を活かして離れた位置から攻撃することができる。耐久力が低いことには気を付けて戦おう。
耐久重視パーティ(総ウェイト230)
みがわり+回復で全員生存での勝利を目指すパーティ。みがわり役のモンスターは、対戦する相手との相性によってガメゴンなどと入れ替えるといい。
第10回大会用の編成はこちら!
第10回大会用の編成を見る混合パーティ
第10回大会ではウェイト制限がないので、強力なモンスターのみで編成。物理と呪文の両方を編成することで、相手の編成に合わせて柔軟な立ち回りができる。
物理特化パーティ
エスタークのリーダー特性を最大限生かすために物理特技持ちのみで編成。1ターン目にジュリアンテとくぎで、なかまのこうげき力を上げることでさらに火力を上げられる。
呪文特化パーティ
リーズレットのリーダー特性を活かすために呪文持ちのみで固めた編成。全体的に耐久力は低いので、配置には気を付けて攻撃しよう。
耐久重視パーティ
みがわりを軸にして戦う編成。なかまをみがわりで守っている間に強力な攻撃で敵を倒そう。みがわり役やアタッカーは相手の編成に合わせて入れ替えるといい。
闘技場のルール
勝利条件・ルール
勝利条件 |
---|
・10ターン以内に敵のモンスターをすべて倒す ・10ターン経過時に残った仲間の数が敵より多い |
ルール |
・1日3回まで挑戦可能(AM5:00に回復) ・対戦相手を選択後に専用パーティを1つ編成可能 ・「総ウェイト」の制限内でパーティを編成 |
闘技場のルールは上記の通り。とにかく敵を倒しさえすれば勝つことができるため、火力系のモンスターが重要となってくる。
ステージ効果が設定されている

大会毎に特殊なステージ効果が設定されている。ステージ効果は戦闘中のメニュー→ステージ効果から確認可能。
対戦相手は自動で選出

闘技場の対戦相手は、自動で3組選出される。5戦目までは完全にランダムで、それ以降は自分の勝利ポイントに応じて選出されていく。
獲得勝利ポイントは並び順が上の相手ほど高くなるため、相手によってしっかり対策してから挑戦しよう。
チェンジで対戦相手を変更可能

右下のチェンジボタンを押すと、表示されている3組の対戦相手が入れ替わる。何度でも行うことができ、瞬時に相手が切り替わるので勝てそうな相手が出るまでチェンジしてみよう。
戦闘後にポイント獲得

戦闘後にランクの上下に関わるポイントを獲得できる。ポイントに関わる項目は以下の3種類となっている。
勝利ポイント |
---|
・勝利時のみ得られる ・対戦相手によって獲得ポイントが上下する |
ターンボーナス |
・より少ないターンで勝利した時に得られる |
生存ボーナス |
・勝利時に生存しているモンスターが多い時に得られる ・4体以下のパーティで戦闘を開始した場合は、5体ボーナスを受け取れない |
闘技場のランクは4段階

闘技場のランクは4段階。ブロンズが一番下で、次にシルバー、ゴールド、マスターと上がっていく。数字が小さいほどそのランク内でランクが高い。
ウェイトという制限がある
モンスターにはウェイトという値が設定されており、大会毎に設定されているウェイト内でパーティを組まなければならない。
ウェイト値一覧
一部のSランク (魔王/英雄) | 65 |
---|---|
S | 50 |
A | 35 |
B | 25 |
C | 20 |
D | 15 |
E | 10 |
F | 5 |
ウェイトはランク毎に決まっているが、魔王と英雄は例外。ウェイト65と重く設定されているので注意だ。
闘技場での勝ち方のコツ
モンスターの育成に力を入れよう
闘技場に必要なモンスターの育成に力を入れよう。レベル上げはもちろん、ランクアップや特技強化で性能を底上げするといい。耐久力、火力を盛ることが重要だ。
▶育成の効率的なやり方・おすすめ優先度会心狙いで運ゲーもアリ
相手のHPを削り切れない場合は、会心の一撃が出ることを祈るのも手。相手の攻撃前後で削りきってしまえば、ほとんど行動させずに倒すことも可能だ。
効率のいい階級の上げ方
階級が高い相手と戦う

相手の階級が高いほど勝利時に獲得できるポイントが大きい。可能な限り高い階級の相手と戦おう。ただ、負けてしまうとポイントを得られないので、勝てる相手なのか見極めは必要。
安定狙いで低階級の相手と戦う
自分の手持ちの育成状況に自信がなかったり、闘技場に慣れていない場合は低階級の相手と戦って確実に勝利しよう。獲得ポイントは少なくなり、階級が上がるまで時間はかかってしまうが安定して上がっていく。
闘技場の報酬一覧
昇格報酬
階級 | 報酬 |
---|---|
![]() | 昇格条件:累計2300P獲得 ・闘技場メダル×25 |
![]() | 昇格条件:累計2100P獲得 ・闘技場メダル×20 |
![]() | 昇格条件:累計1900P獲得 ・闘技場メダル×20 |
![]() | 昇格条件:累計1700P獲得 ・闘技場メダル×20 |
![]() | 昇格条件:累計1500P獲得 ・闘技場メダル×15 |
![]() | 昇格条件:累計1300P獲得 ・闘技場メダル×15 |
![]() | 昇格条件:累計1100P獲得 ・闘技場メダル×15 |
![]() | 昇格条件:累計900P獲得 ・闘技場メダル×10 |
![]() | 昇格条件:累計750P獲得 ・闘技場メダル×10 |
![]() | 昇格条件:累計600P獲得 ・闘技場メダル×10 |
![]() | 昇格条件:累計450P獲得 ・闘技場メダル×10 |
![]() | 昇格条件:累計350P獲得 ・闘技場メダル×10 |
![]() | 昇格条件:累計250P獲得 ・闘技場メダル×10 |
![]() | 昇格条件:累計150P獲得 ・闘技場メダル×5 |
![]() | 昇格条件:累計50P獲得 ・闘技場メダル×5 |
昇格報酬はそのランクに昇格した時に1度だけ貰える。上位を目指して全ての昇格報酬を回収すると効率よくメダルを集められる。
ランキング報酬
ランキング | 闘技場メダル |
---|---|
1位 | 700枚 |
2~10位 | 600枚 |
11~50位 | 500枚 |
51~100位 | 400枚 |
101~300位 | 300枚 |
301~500位 | 250枚 |
501~1000位 | 200枚 |
1001~2000位 | 170枚 |
2001~4000位 | 140枚 |
4001~6000位 | 110枚 |
6001~10000位 | 90枚 |
10001~30000位 | 70枚 |
30001~50000位 | 50枚 |
50001位以下 | 30枚 |
ランキング報酬は大会終了時のランキングに応じて決まる。なるべく上位を目指そう
闘技場メダルの集め方はこちら!
闘技場メダルのおすすめの集め方闘技場に勝てない場合は?
戦闘力が低い相手と戦う

勝てない場合は自分の戦闘力よりも低い相手と戦おう。戦闘力が低いということはステータスが低いということなので、かなり勝ちやすくなる。
敵の編成を見てパーティを組む

闘技場は挑戦する前に敵の編成を見ることができる。その編成を見たうえで弱点を突けるモンスターや、耐性を持ったモンスターでパーティを組もう。
ログインするともっとみられますコメントできます