ブレイドエクスロード(ブレスロ)の「冥界の狭間」の獄冥獣アルスヴィーズ攻略です。おすすめキャラ・装備や攻略ポイントを紹介しているので、ブレスロの獄冥獣アルスヴィーズ攻略はこちら!
目次
獄冥獣アルスヴィーズの基本情報
獄冥獣アルスヴィーズの開催期間とクエスト情報

開催期間 | 常設 |
---|---|
クエスト | ![]() (推奨戦力163,000) ![]() (推奨戦力131,000) ![]() (推奨戦力105,000) ![]() (推奨戦力80,000) |
ボス | ![]() |
クリア報酬 | ![]() |
獄冥獣アルスヴィーズ戦の敵の属性と特徴
ボス | 属性 / 特徴 |
---|---|
![]() | ![]() ・奥義で全体固定ダメージ ・ダメージ反射を展開 ・真の力解放後ヘイト1位へ999,999ダメージ |
雑魚敵 | 属性 / 特徴 |
![]() | ![]() ・ボスとその周辺にいる味方ユニットを超回復 ・倒すとBP+1 |
光の獄冥獣をクリアでアクセレシピ解放!
冥天のベルのレシピ解放!
アクセ | 効果 |
---|---|
![]() | 味方に与えたステータスアップの効果時間を長くする |
光の獄冥獣(超級)クリアで、冥天のベルのレシピを解放できる。味方に攻撃系バフや防御系バフを付与できるユニットと非常に相性が良いので、ぜひ持っておきたいアクセサリの1つだ。
新素材発見クエスト(自動周回)も解放!
素材 | 入手場所 |
---|---|
![]() | ・光の獄冥獣(自動周回クエスト) |
光の獄冥獣(超級)をクリアすることで、自動周回クエストも解放される。このクエストでは、冥天のベル作成に必要な素材「堕天の羽」を入手できるぞ。
自動周回クエストの100周結果
獄冥獣アルスヴィーズ超級の行動パターンと対策方法
※経過時間は数秒の誤差が生じる可能性があります。対策方法はあくまでも一例です。
経過時間 | 行動パターン | 対策方法 |
---|---|---|
0秒 | 無し | オートを解除し、「集中攻撃」を選択 |
7秒 | ヴィズ召喚 | ターゲットを変更して撃破する |
36秒 | 奥義発動(全体固定ダメージ) | HPを回復しておくかダメージバリアを展開 |
43秒 | ダメージ反射結界を展開 | 「温存」か「集合」を選択し、攻撃スキルの使用を控える |
1分03秒 | ダメージ反射結界が解除 | 「集中攻撃」を選択 |
1分54秒 | ダメージ反射結界を展開 | 「温存」か「集合」を選択し、攻撃スキルの使用を控える |
2分14秒 | ダメージ反射結界が解除 | 「集中攻撃」を選択 |
2分28秒 | ヴィズ召喚 | ターゲットを変更して撃破する |
2分37秒 | ダメージ反射結界を展開 | ヴィズ撃破後に「温存」か「集合」を選択し、攻撃スキルの使用を控える |
2分57秒 | ダメージ反射結界が解除 | 「集中攻撃」を選択 |
3分29秒 | 怒り状態 | 攻撃し続けてブレイクする |
3分37秒 | ブレイク | 攻撃して大ダメージを与える |
3分54秒 | 真の力開放 | ブレイクゲージをためてブレイクを狙う |
4分18秒 | <影断冥剣>ウンブラ発動 | ヘイト1位に999,999ダメージ ヘイト調整で自身が狙われないように立ち回る |
4分40秒 | ブレイク | 攻撃して大ダメージを与えて撃破 |
獄冥獣アルスヴィーズの攻略ポイント
【大前提】一定のHP量が必要

ボスの奥義は固定ダメージ技なので、防御/魔防値を無視した非常に高いダメージを受けることになる。最大HPが固定ダメージ量を超えているか、事前に確認してから挑もう。
おすすめのHPアップアクセサリダメージバリアで軽減することは可能

ダメージバリアを展開することで、本来受けるはずだった固定ダメージの被ダメを減らすことができる。闇属性ならアルガディアがバトルスキルで味方全体にダメージバリアを展開できるため、アルスヴィーズ戦で大活躍できるぞ。
奥義による固定ダメージ量
属性 | 固定ダメージ |
---|---|
![]() | 【超級】10,000 |
ヴィズのHP回復を利用しよう

▲敵味方関わらずHPを大きく回復する
途中で出現する雑魚敵ヴィズは、ボスと周辺にいる味方ユニットのHPをまとめて回復してくれる。ヴィズ生存中はボスのHPを削れない代わりダメージ反射中もブレイクゲージを貯められるので、ブレイクが安定しやすくなるぞ。
遠距離ユニットは集合する必要あり
ヴィズの回復魔法はボス周辺にいるユニットが対象なので、ボスから離れている遠距離系ユニットはそのままだと回復を受けられない。命令を集合に変えるなどしないと回復を安定して受けられないため、立ち回りが制限されるぞ。
安定攻略にはエルシュナイダーがほぼ必須
安定攻略に必要なSSR武器 |
---|
![]() |
特に絶級以降のクリアを安定させるなら、皇闇共鳴を持つエルシュナイダーはほぼ必須だ。エルシュナイダーは近接ユニットの武器で、装備できるユニットはヴィズの回復を確実に受けられるためクリアが安定しやすい。
エルシュナイダーを装備できるクオも重要
エルシュナイダー装備におすすめなユニット |
---|
![]() |
エルシュナイダーは片手剣なので、闇属性で片手剣を装備できるクオも同様に必須級ユニットだ。またクオであればヤースやザギにはないブレイク値の高い攻撃スキルも持っているので、ブレイクも安定しやすくなるぞ。
命剣/守剣系の武器も装備する
命剣系スキルを持つ武器 | |
---|---|
![]() | ![]() |
守剣系スキルを持つ武器 | |
![]() | - |
アルスヴィーズは固定ダメージを扱う上に火力も高く、耐久性能もある程度高めないとクリアは難しい。命剣や守剣といった武器も装備し、最大HPや防御系ステータスを高めよう。
SR武器でも代用可能!
少し効果は落ちてしまうが、命剣系武器はSR武器で代用することも可能だ。全部SSR武器の「皇闇の攻剣Ⅱ」にするよりSR武器で「皇闇の命剣Ⅰ」を増やした方が難易度は下がるため、命剣系武器がない人はシルバーガチャで手に入れよう。
ダメージ反射展開中は攻撃を控える

▲ダメージ反射アイコンが消えるまでは攻撃を控える
アルスヴィーズがダメージ反射バリアを展開している間は、強力な攻撃スキルは発動しないでおこう。敵に与えたダメージ一部が自身へのダメージとして跳ね返ってくるため、攻撃すると倒されやすくなるぞ。
仲間は命令変更で守ること

仲間への命令を「集中攻撃」のままにしておくと、攻撃スキルを発動して各々が自滅してしまう。パーティが一瞬で壊滅してしまうため、命令は「温存」か「集合」に変更して攻撃スキルの発動をやめさせよう。
可能なら温存で攻撃しておきたい
仲間への命令を「温存」に変えると、仲間が攻撃スキルを発動せずに通常攻撃を行うようになる。アルスヴィーズに少しでもダメージを与え続けることでブレイクゲージの減少を抑えられるので、ブレイクはしやすくなる。
ブレイク特化ユニットを2体は編成したい
アルスヴィーズが真の力を開放するまでにブレイクを安定させるなら、ブレイク値の高い攻撃スキルを持つユニットを2体は編成しよう。2人がかりでブレイクを狙えば安定しやすく、真の力開放フェーズを安全に切り抜けやすくなる。
ブレイクが得意な闇属性ユニット
獄冥獣アルスヴィーズのおすすめキャラ・武器
キャラ | 武器 / 特徴 |
---|---|
![]() | ![]() ・操作ユニットでソウルバースト上昇量UP ・敵の防御を大ダウン ・ブレイク状態にしやすい ・回復スキルでダメージ反射中も攻撃しやすい |
![]() | ![]() ・クリティカルが出やすい ・クリティカル発生で高火力 ・ブレイブスキルが超強力 |
![]() | ![]() ・ヘイトを集めやすい ・自己回復が行える ・ブレイク状態にしやすい |
![]() | ![]() ・クリティカルが出やすい ・敵の防御/魔防ダウン ・敵の攻撃/防御系バフを解除 |
![]() | ![]() ・1度だけ復活できる ・HPが少ないほど強力 ・自己回復が行える |
![]() | ![]() ・ダメージバリアを展開できる ・回復リキャストを短縮可能 ・自身の攻撃/防御系デバフの効果が短い |
![]() | ![]() ・回復+バフを付与できる ・毒&麻痺耐性100% ・全体回復持ち |
上級オート放置クリアパーティ
闇属性統一パーティ

※アクセサリ、サブ武器4枠は未装備です。
ある程度操作した方が安定
上記パーティで完全オート放置クリアは可能だが、オート放置だと真の力解放までにブレイクが間に合わない可能性がある。その場合は封印を受けることになるため、ボスが崩れたタイミングでアルスマグナBSなどを発動しながら戦うのがおすすめだ。
超級クリアパーティ
闇属性パーティ

超級クリア時の動画
ブレイク特化で間に合いやすい
上記編成では、ラナとアルスマグナをブレイクに特化させているためブレイクが間に合いやすくなる。その分パーティの火力はやや劣るものの、超級クリアであれば問題なく達成可能だ。
ヤースは別ユニットに変えるのがおすすめ
ヤースを編成している理由はナハトイェーガーによる共鳴スキル発動のためであり、性能で採用しているわけではない。エルシュナイダーを持っているならクオに変えた方が強いため、可能な人はクオと入れ替えて運用しよう。
クオの評価絶級クリアパーティ
闇属性ブレイク特化パーティ

※攻略班クリア時の編成です。1つの例として参考にしてみてください。
絶級クリア時の動画
ラナとアルスマグナはブレイク特化
ラナとアルスマグナは、とにかくブレイクに特化させるのが重要だ。火力はクオ1人で十分なので、とにかくブレイク力が高くなるアクセサリを優先的に装備させよう。
ソウルバーストは崩し中に発動
ラナのソウルバーストはボスが崩し状態の時に発動し、スキル2と4を優先的に発動してブレイクゲージを溜めていこう。2スキルともリキャスト的に余裕があるならスキル1でHPを回復するのが理想的だ。
雑魚敵はブレイクするまで放置
途中出現する2体のヴィズは、ボスをブレイクしてから倒す方が安定しやすい。最初のブレイクに成功したらヴィズにターゲットを切り替え、2体とも倒してしまおう。
X級クリアパーティ
闇属性ブレイク特化パーティ

上記パーティでのクリア動画
ヘルミクの火力が高いほど安定
ヘルミクの火力が高ければ高いほど、ボスを真の力開放前に倒しやすくなる。真の力開放前に倒せなかったとしても大幅に体力を削れるので、その後の戦闘が安定しやすい。
闇属性バランスパーティ

上記パーティでのクリア動画
可能ならラナのサブにグレンヴァイフリートを装備
アルスマグナの適正武器であるグレンヴァイフリートを装備すると、敵に弱化効果がついているとブレイク力がアップする。アルスヴィーズは常に光抵抗ダウンの弱化効果が発動しているため、グレンヴァイフリートとの相性は抜群だ。
基本的な立ち回りは絶級クリア時と同じ
最初の固定2万ダメージさえ耐えられれば、あとの立ち回りは基本的に絶級クリア時と同じだ。崩し中にソウルバーストを発動するということと、雑魚敵はブレイク中に倒すということさえ覚えておけば問題ない。
ブレイクがギリギリ間に合わない場合はスキル回しを見直す
ボスのブレイクがあと少しのところで間に合わない場合は、動画を撮影してスキル回しを確認するのがおすすめ。無駄を省けば効率良くブレイクゲージをためられるので、場合によってはそのままクリアできることもあるぞ。
ログインするともっとみられますコメントできます